足がよくつる人へ|カイロプラティカ麻布十番

マグネシウムの大切さ

さて、今日はみなさんも経験したことがあるかもしれない「足がつる」ことについてのお話です。
実際つると本当に痛いですよね〜。

そうならないためにも、是非知っておいた方が良い話です。

 

今日の話題の中心は「マグネシウム」^^。
みなさんあまり普段は、摂った方が良いと意識するミネラルではないと思います。
同じミネラルの中でも「カルシウム」は骨のために摂るという方が多いのですが・・・。
実はこのマグネシウムが不足すると足がつりやすいのです!

 

 

人の細胞内イオンという部分にあるミネラルのうち、マグネシウムは2番目に多く含まれており、
生命を維持する酸素反応補因子(体に必要な補酵素的なはたらきをするミネラル)として、
300以上もの働きを担っている重要な成分です。

本当にマグネシウムは大切なんです。
またマグネシウムは、「カルシウム」とセットで必ず必要なミネラルで、身体の内外のマグネシウムが、
カルシウムの吸収と代謝をコントールし、体内環境の調整を行っていると言われています。

 

 

 

マグネシウムとカルシウムの拮抗作用

実は、カルシウムとマグネシウムは互いに拮抗作用を持っています。
その拮抗作用の中には、血圧の上げ下げに作用したり、インスリンの分泌の上下などがありますが・・・。
中でも 筋肉に対する作用が「足がつる」ことに関わっています。

 

カルシウムは筋肉のテンションを高め硬直させる作用があるのに対して、マグネシウムは
筋肉を弛緩させリラックスさせる作用があるのです!
筋肉細胞において、まさに2つのミネラルバランスは大切で、バランスが崩れると筋肉の収縮や弛緩が
スムーズにできなくなります。
要はマグネシウムが不足していると、緊張が解けず、筋肉がひきつってしまうというわけなんです。

これがまさに足がつる状態。
疲れてまぶたがピクピクするのもそう。
ちなみに、もしこれが心臓で起きてしまうと心筋梗塞などにつながってしまいます。
たまに元気なスポーツ選手が心筋梗塞で倒れたりしますよね。
そういったことも起こるのです。

 

 

身体の中で、マグネシウムが不足する時というのは、もちろん食生活の乱れが挙げられますが、
ストレスがかかっている時は、特にマグネシウムは大量に消費されますし、糖質過剰な食生活では
マグネシウムが不足します。

足がよくつる方は心当たりがあるのではないでしょうか?

 

Dr.Julian Whitakerは、「Whitaker’s Hypertension Report」の中で・・・

「時に私は、マグネシウムというミネラルを最も好きなミネラルとして紹介をしているが、その背景には、
マグネシウムが少なくとも人間の体内で作用する325種類の酵素の働きに不可欠なミネラルであるだけ
でなく、命に関わる心臓循環器の働きに直接関わるミネラルだからである。
それに加えて、傷の治癒、睡眠、細胞の成長、妊娠にも直接間接的に関わるミネラルでもある。高血圧と
いう症状の多くは、心臓循環器の働きが正常でなくなることによって起きることは、多くの研究者によっ
て証明されているにもかかわらず、高血圧患者に直面している医師の多くが、その症状改善に最も効果の
あるマグネシウムを使わないのは残念なことだ」

と述べています。

 

 

マグネシウムの摂り方

こんなに大切なマグネシウム。
今日からは是非、カルシウムだけでなく、マグネシウムにも注目してくださいね^^。

マグネシウムが多く含まれている食材としては、にがりや岩塩、硬質のミネラル・ウォーター
(たとえばコントレックスなど)がよく知られています。
また昆布やホウレンソウ、ひじき、玄米、納豆、かき、かつお、ごま、さつまいも、落花生などにも
多く含まれています。
もちろんサプリメントなどで補うことも可能ですが、経口で摂る場合、大量摂取により、下痢の症状
を伴うこともあります。これはマグネシウムが水を吸着させる性質があるからですが、便秘薬(カマ)
に使われているのはこういう理由があるのです。
アメリカではマグネシウムオイルというものがあって、皮膚に塗ってマグネシウムを吸収させる
ということもされているようですが、日本ではそういうものはありません。

 

そこで最後に、自宅でできる簡単なマグネシウム摂取の方法を紹介しましょう。
ぬるま湯をためてそこに「にがり」を溶かし、その中に足を入れ5分~10分くらい足湯をします。
この方法だと、皮膚からマグネシウムが吸収されるので、下痢の心配もなくマグネシウムを摂取すること
ができるのです。

マグネシウム不足が懸念される人は、是非試してみてくださいね^^。
これけっこう良いですよ^^。

 

では、今日はこんなところで。

 

栄養について興味のある方は  
 Think Healthへ 

 

 

  CHIROPRATICA|低血糖症と副腎疲労のためのカイロプラクティックと栄養療法