副腎疲労症候群の症状

副腎疲労症候群の症状 【その6】|低血糖症の治し方と予防とやっておくと良いこと

ニンジンを口にくわえている男の子|副腎疲労blog

 

Summary:

⭐️ 副腎疲労の人はよく低血糖症状に悩まされる!?

⭐️ 低血糖症の人に勧められる頻回食、そしてオススメの間食

⭐️ 副腎疲労の人の食事は、一般的に良いとされる食事とは全然違う!!

⭐️ 低血糖時の脂肪燃焼と大切なL-カルニチンの話

 

 

みなさん、こんにちは。

 

 

 

副腎疲労専門カイロプラクティック

「CHIROPRATICA」院長の小菅一憲です。

そしてこのBlogの筆者「Kossy (コッシー)」です。

 

 

  

 ⭐️ 副腎疲労の人はよく低血糖症状に悩まされる!?

 

副腎疲労の人は、低血糖症状を起こすことも多いと思います。
これは、血糖値を調整しているのが「副腎」、下がりすぎないようにしてくれているのが「副腎」だからでもあります。

 

最近お話ししている「低血糖症」、いわゆる甘いものや炭水化物を摂りすぎることで血糖値が不安定な状態になり、血糖値が高く上がった反動によってその後低くなってしまう症状。

最近の「低血糖症」の話はこちら↓


副腎が疲労することによって、低血糖を防げず、より症状が強くなります。
また、血糖値の調整がうまくできないことで、低血糖にもなりやすくなります。

 

 

 

⭐️ 低血糖症の人に勧められる頻回食、そしてオススメの間食

 

この「低血糖症」を防ぐということでまずやっていただきたいことは・・・

 

 

 

いわゆる頻回食 です^^。

 

 

1回の量が多くなくても良いです。
少しでもこまめに食べてあげること。これが低血糖の時間帯を少なく、もしくはなくしてくれます。

もちろん、食べるとしても甘いものは当然のことながらNG。
炭水化物を食べても良いのですが、血糖値を安定させてくれる野菜やタンパク質、いわゆる「おかず」を意識します。

 

 

もちろん、3食の食事を食べて、その合間に「間食」を摂るというのも良いです。

 

間食は、何がお勧めですか?とよく聞かれるのですが・・・

 

 

私がお勧めするのは・・・

 

 

 

○ 小魚

○ 鶏肉(焼き鳥や鳥のささみなど)

○ ゆで卵

○ 枝豆や炒豆(食べ過ぎには注意)

○ スルメイカ(無添加のもの)

 

 

こんなものです。
お酒のおつまみのようなものですね。

 

 

そして、レパートリーが少なくてたまにだったら・・・

 

 

○ 野菜スティック

○ リンゴやナシ(比較的甘さ控えめのもの)

 

 

NGなものとしては・・・

 

○ バナナ(ブドウ糖多いです)

○ 干しイモ(さつまいもはでんぷん質です)

 ◉ これらの食材は決して悪くはないですが、低血糖がひどい人の間食にはあまり合いません。

 

 

 

それとよくお勧めされるのが、ナッツ類や種なんです・・・。
確かに、私もよく、アーモンドやくるみ、そしてひまわりの種、かぼちゃの種をお勧めしていることも多かったんです。

 

 

しかも、これらはとても栄養価が高く、アメリカの栄養療法でもお勧めされるものばかり。

 

 

ところが・・・

 

実際、臨床でお勧めしていると、日本人ではナッツ類や種が合わない人の確率がかなり高い!
もともと、馴染みのない食材ですし、お腹が弱い人は特にダメですね〜。
またお腹にカンジダ菌に代表されるイーストが繁殖している場合は、ナッツも餌になります。

そんなこともあり、最近はあまりお勧めすることが少なくなりました(合う人はもちろん大丈夫です)。

 

 

 

 ⭐️ 副腎疲労の人の食事は、一般的に良いとされる食事とは全然違う!!

 

いやぁ、しかしこういった低血糖の食事である「頻回食」もそうですが、

 

副腎疲労の方の食事。
一般的に薦められる食事とは全く違います。笑。

 

  

 

 

塩もしっかり摂ってもらいますし・・・
コレステロールもホルモンの材料なので、良質な油はしっかり摂ってもらいます。

 

 

そして、1日1食や2食が良いという方や、長寿遺伝子がなんたらかんたらと話す方もいますが(それ自体は否定しません)、いかんせん食間を空けすぎるのは、副腎が弱い人には合いません(副腎が回復してくればある程度は大丈夫です)。

なのでちょこちょこ食べる。

 

 

ね。一般的に良いとされる食事とは全然違いますよねー。

 

 

 

⭐️ 低血糖時の脂肪燃焼と大切なL-カルニチンの話

 

さて、私がクリニックで低血糖症の方によく勧めるサプリメントがあります。

 

 

それは・・・ 

 

 

○ アミノ酸

○ EPA・DHA

○ L-カルニチン

 

 

です。

 

 

 

簡単にご説明しましょう!

 

脳をはじめとして、私たちの内臓や筋肉、そして細胞はブドウ糖を原料にしてエネルギーを作り出し、動いています。

 

 

そういったことから、身体としては、血糖値は常に安定していてほしいわけです。

 

 

しかし、食事から補給したブドウ糖が底をつくことはよくあります。
反応性低血糖ならば、なおさらです。

そこで人間は「タンパク質(アミノ酸)」そして「脂肪」を原料にして肝臓で(副腎も働いています)ブドウ糖 を合成する(糖新生)ことができるようにしています。
またブドウ糖が底を尽きると、脂肪から作られる「ケトン体」という物質もエネルギー源として使うことができます。

 

  

 

ですから・・・

 

 

タンパク質(アミノ酸)や脂質をしっかりと摂っていくと血糖値が安定してきます。
逆に炭水化物(糖質)は摂りすぎると、血糖値を上下し、不安定な状態を作ります。
タンパク質や脂質は、血糖値の上昇も緩やかで、低血糖時の味方ですから血糖値を下がりずらくしてくれるわけなんですね〜。

 

 

  

そんなことから・・・

サプリメントでは、「アミノ酸」そして、良質の脂質である「EPA・DHA」。
これとても重要です。

 

 

EPA・DHAいわゆるFish Oil(魚の油)は、低血糖も防いでくれますし、そこからβ酸化という代謝の流れでエネルギーも作れます。
私は、Fish Oilをちょこちょこ頻回に摂ることをお勧めしています。
朝・昼・晩以外にその間にも。

Fish Oilを摂ることで、甘いものへの欲求もおさまりやすいです。
さらに言うと、腸内のカンジダ菌などが作るバイオフィルムという膜を流すのにも有効なんです。
もちろん消化の悪い方は、ちゃんとFish Oilが吸収できているかも大切になるので、場合によっては消化酵素を補う必要もあります。

 

またβ酸化という流れでエネルギーとして使えているかも大事なので、その場合、脂質からエネルギーを作る際に必須の「L-カルニチン」を一緒に摂ってあげるとよりベターです。
L-カルニチンもアミノ酸の一つなので、その方の体内アミノ酸量がどのぐらいかも非常に重要なポイントになってくるでしょう。

 

 

 

 

「L-カルニチン」ついて少しお話しておきましょう。

 

 

L-カルニチンというとインターネットで調べると大抵「脂肪を燃焼したい方に」「痩せたい方に」なんて書いてあることが多いと思います。これは、脂肪を燃焼する際に、「脂肪酸」を燃焼するための工場でもある細胞内のミトコンドリアに運んでくれる運搬役を「L-カルニチン」が担っているからなのです。

 

 

L-カルニチンは、アミノ酸のリジンやメチオニンから体内で合成することもできますが、ここがうまくできない人もいます。

 

 

◉ リジンやメチオニンという材料になるアミノ酸が根本的に不足している

 (食事内容、胃腸の消化能力特にタンパク質の消化に関わる胃酸の分泌不足)

 

◉ 肝臓や腎臓でリジンにメチオニンがメチル基を提供することでL−カルニチンが合成されていきますが、メチル化という仕組みが元々うまくいかないことでS-アデノシルメチオニン(SAMe)が不足している方

 (メチレーションという仕組みについてはまた別の機会で詳しくお話しします)

 

◉ リジンとメチオニンからL-カルニチンが合成される際の酵素でもあるビタミンB6、ナイアシン、ビタミンCや鉄が不足している方

 

 

 

 

L-カルニチンが不足していると脂肪からエネルギー供給がなかなかできなくなるので、低血糖時への対処がうまくいかないことにもなります。
もちろん、食事の内容は大きく関わりますが、血糖値を下がりすぎないようにしてくれている副腎や甲状腺の調子が悪い人はもちろん、低血糖症になりやすい理由を持っている人もいるということです。

 

 

 

 

低血糖症。

お困りの方は是非ご相談ください。

私はこういった症状を得意としていますので、その方の奥にある原因まで読み解きながら、治療・アドバイスさせていただきます。

 

 また次回お楽しみに。

 

 

 

Thank you for reading to the end.

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

記事が良かったら、下記のリンクボタンでSNSでのシェアを是非よろしくお願いします^^。

 

Written by

小菅一憲

Bachelor of Applied Science
Bachelor of Chiropractic Science 
AK Practitioner

国際基準のカイロプラクター
アプライドキネシオロジスト
健康栄養指導士
野菜ソムリエ  

私は・・・ 
原因のわからない不調に悩んでいる人を助けたい。 
本当に健康になった時の素晴らしさを実感してもらいたい。 
食と栄養についての正しい情報を発信し、未来の元気な子供につなげたい。 
そんな想いから、治療院運営とblogでの情報発信を行っています。

▷ profile  
詳しいプロフィールはこちら^^。  

 


 

Where is Clinic?

 

CHIROPRATICA

副腎疲労専門カイロプラクティック

東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
03-6809-6155
最寄り駅:都営大江戸線 or 南北線 麻布十番駅(徒歩1分)

▷ http://chiro10.jp/ 
クリニックの場所や治療内容を知りたい方はこちらをご覧になってください^^。  

 


 

Contact us

 

カイロプラクティックケアを希望する方
何かわからない不調で悩んでいる方 
副腎疲労の症状に当てはまる方 
食事や栄養の相談がしたい方 

などなど・・・  

当院には、病院に行っても良くならない不調を抱えた方がたくさんいらっしゃいます。 
また、お身体を見れば、その方の問題が筋肉骨格系から起こっているのか栄養のアンバランスから起こっているのかすぐにわかります。 
私たちは、そういった不調で悩まれている方が本当に健康的で幸せな毎日が送れるように、健康のプロフェッショナルとして、質の高い治療を提供しています。

初めてのご予約はこちらより↓

▷ 未来の患者さま 
是非、お気軽にご相談くださいね。  

 


 

What is Chiropractic?

 

カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘルスケアです。

みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロプラクティックの中の一つの学問アプライドキネシオロジー (AK)では、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバランスをチェックし、それに対する治療を行うことができます。

アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼を担っています。

カイロプラティカは、日本では唯一の副腎疲労専門カイロプラクティックです。 
また、患者さまのお身体に合わせた正しい栄養療法を行うことが出来る数少ないクリニックです。 
アメリカやオーストラリアのAKのオフィスでは、サプリメントを使った栄養サポートは日常的に行われており、当院でもAKを使って身体の状態をチェックし、どの内臓器が弱っているか、どういった栄養素が必要であるかを判断することで、カイロプラクティック治療はもちろん、原因に沿った栄養指導を行っています。  

Thank you for reading to the end.  

 

副腎疲労症候群の症状 【その5】|低血糖症とアドレナリンファイター 後編

イライラして髪の毛を引っ張る女の子|副腎疲労blog

 

Summary:

 

⭐️ 甘いものや炭水化物の摂り過ぎによって起こる「低血糖症」

⭐️ 血糖値の急激な上下は「副腎」に負担をかける!?

⭐️ イライラや感情の起伏が激しい人は、血糖値の問題を持っていることが多い

⭐️ ご飯を食べずにアドレナリンの力を借りて仕事を頑張る「アドレナリンファイター」達

 

 

みなさん、こんにちは。

 

 

 

副腎疲労専門カイロプラクティック

「CHIROPRATICA」院長の小菅一憲です。

そしてこのBlogの筆者「Kossy (コッシー)」です。

 

  

 

ここ何回か、副腎髄質から分泌される アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン などの「カテコールアミン」に関連するお話をしています。
この何回かのblogはこちら↓


 

 

今日は、前回に引き続き「低血糖症」と
このカテコールアミンについてのお話をしていきます^^。

 

 

 

⭐️ 甘いものや炭水化物の摂り過ぎによって起こる「低血糖症」

 

前回は、現代社会で話題になっている「低血糖」とは、食事が食べられずに飢餓状態で起こる「低血糖」ではなく、食事が豊富さらに言うと糖質を添加されている食べ物や精製された炭水化物の摂取量が増え、血糖値が不安定になったことによって起こる「低血糖」であるとお話しました。

前回のblogはこちら↓

そして、これこそがたくさんの人の不調の原因になっている「低血糖症」というものでもあります。

 

 

 

  

甘いものや糖質、精製された炭水化物を食べると血糖値が急激に上がります。

 

これはその炭水化物(糖質)が単純な糖類であればあるほど、その傾向は顕著になります。
要は、消化分解がすぐ出来て、あっという間に吸収されるようなものほど、血糖値がガーンと上がるわけ。
いわゆるお砂糖は、ブドウ糖が2つくっついた2分子。一回ぶった切ればすぐに吸収されるため血糖値をそりゃあドカーンと上げます。

 

逆にご飯はブドウ糖がたくさん連なった「でんぷん」。消化分解にもある程度時間がかかるため、お砂糖に比べれば血糖値上昇はゆっくりです。とは言っても白いご飯の血糖値上昇はそれなりに早いですけれど。
玄米になるともちろん外に胚芽の部分があるので、食物繊維によって消化のスピードがゆっくりになり、血糖値の上昇も白いお米に比べて緩やかです。

 

 

こういったことはインターネットで「GI値」という指標を調べてもらうととてもよくわかります。
ブドウ糖を100として、血糖値の上昇率が食材別に表になっています。

 

 

 

⭐️ 血糖値の急激な上下は「副腎」に負担をかける!?

 

さて前回のblogでは、現代ではあらゆる食材(加工食品や調味料・ソース・ドレッシングなど)に糖類が添加されていること、そして精製された炭水化物を手軽にコンビニやファーストフード、立ち食いなどで食べる機会も多いこと、さらにはブドウ糖が入っている清涼飲料水がとても増えたことなどによって、私たちは血糖値をすぐにドカーンと上げるような食生活が染み付いてきたというお話をしました。 

 

  

 

血糖値が上がると、通常は膵臓から「インスリン」というホルモンが出て、ブドウ糖を身体のあちこちに運んでいくことで血糖値が下がってきます。

 

これ。

もし血糖値が急激に上がるとどうなるでしょう?

 

 

 

 

血糖値が急激に上がると(血糖値が高い状態が続くのはリスクが高いので)身体はびっくりして大量のインスリンを動員します。
そしてその結果、大量のインスリンがどんどんブドウ糖を運び、今度は急激に血糖値が下がるといったような現象が起こります。

通常は2、3時間かかって正常な血糖値に下がってくるのですが、早いケースで1時間ぐらいではがくんと血糖値が下がってくるのです。
そうするとまたすぐにお腹が空いたり、甘いものが食べたくなってくるわけです。

 

糖質が過剰な食生活を送っていたら、どうでしょうか。
この血糖値の急激な上下が頻繁に起こることになります。

これは身体にとって非常に負担になります。

 

 

 

血糖値を下げるホルモンは「インスリン」でした。

逆に身体には血糖値を上げるホルモン(下がり過ぎないように維持する)もあります。

 

これには・・・

 

 

 

副腎から分泌されるコルチゾールやアドレナリン

甲状腺ホルモン

膵臓からのグルカゴン

など

 

 

があります。

 

 

 

 

血糖値の上下が頻繁に起こるともちろん膵臓にも負担がかかりますが(ひどくなると糖尿病です)、実はこの血糖値を下がりすぎないように調整してくれている臓器にも負担がかかるわけです。

 

特に、我らが副腎に一番の負担がかかるんです!

 

そして副腎が対応できなくなるぐらいに疲れてくると、血糖値の正常値(70〜100mg/dl)を維持することができず、それ以下に低下してしまうということが起こります。
これこそが現代で多い「低血糖症」そして甘いものや糖質過剰の食事によって血糖値が急激に上がったことによって起こる「反応性低血糖」などと言われているものです。

 

 

そしてこれらの低血糖症の背景には必ずと言って良いほど「副腎疲労」もあります。

 

 

 

 ⭐️ イライラや感情の起伏が激しい人は、血糖値の問題を持っていることが多い

 

ちなみにこの低血糖症の症状には・・・

 

 

イライラする
キレやすい
ちょっとしたことにカッとなってしまう
落ち着きがない
自分を抑えられない
暴れる
攻撃的になる
不機嫌
憂鬱
気分が優れない
極端に落ち込む
何をしても楽しくない
死んでしまいたくなる
気が狂いそうになる感じ
かんしゃくをおこす
性衝動の欠如
お腹が空いてしょうがない
いつも食べ物のことばかり考えている
食間の飢えがある
甘いものが欲しくなる
食べ始めるととめどなく食べてしまう
不安になる
忘れやすい
焦燥感
神経過敏
音と光に過敏
かゆみと蟻走感
何も理由なく突然胸が痛くなったり、息苦しくなる
突然悲しくなり、泣いてしまう。
意識がなくなる
完璧主義である。
あることに異常にこだわる
細かいことが気になる
絶えず何かが気がかり

 

 

ざーっとこれらの症状があります。

 

 

 

 

低血糖症の人に共通する症状は「疲れやすい」「慢性的な疲労感」です。

 

これはもちろん身体を動かすエネルギー源である血液中のブドウ糖が低血糖時には不足するからです。

そして、脳もブドウ糖が供給されなくなってくると働きが悪くなり、集中力低下や記憶力低下、頭の回転が悪かったり、ぼーっとしたり、そんな状態になってくるわけです。高齢者の認知症にも低血糖、強いて言えば血糖調節障害が大きく関わってくるのは、脳に継続的にブドウ糖が供給されなくなることにあります。

また急激に低血糖などが起こると昏睡状態に陥ったり、失神して倒れたり、酷いケースでは死の危険すらあります。

 

 

 

これだけ、血糖値が下がるのはリスクがあるので、もちろん人間の脳は焦ります。そして危機管理として、血液中の糖分が少ないのであれば、血流を回してでも補給しようとします。
その時に動員されるのが「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」などのカテコールアミンというわけなんです。

 

そして、低血糖時の精神症状こそ、これらアドレナリン、ノルアドレナリンなどのホルモンによるものに他なりません! 

 

 

 

イライラしたり、怒りっぽくなったり・・・

逆に悲しくなったり、不安感を感じたり、パニックになったり・・・

これらの症状はまさに過剰に分泌されるカテコールアミンが関わっていると言えるでしょう。

 

私は、精神症状やうつ病の方の80%以上に、血糖値が不安定だったり、低血糖の問題が関わっていると思っています。

 

 

 

みなさんの中にも、お知り合いや職場の同僚、上司の方などで感情の起伏が大きい人、思い付きませんか?

 

 

いつもイライラしたり、怒りっぽかったりする方・・・

普段は温厚な人なのに、急にびっくりするぐらい怒り出す方・・・

さっきまでご機嫌だったのに、突如機嫌が悪くなる方・・・

何か食べると急にハイテンションになったり・・・

 

 

こういう方を見ると大抵私は、あれ?血糖値が不安定なのかな?と思ったりします。

 

 

誰でもお腹がすくと機嫌が悪くなりますよね。
それのひどいパターンと言っても良いでしょうか。

 

 

 

 ⭐️ ご飯を食べずにアドレナリンの力を借りて仕事を頑張る「アドレナリンファイター」達

  

お昼ご飯を12時に食べて、仕事をしていると大抵の方は16時・17時ぐらいには血糖値が下がってきます。
それでもその時間はまだまだ仕事の一番忙しい時間帯ときたら、何も食べずに頑張り続けなくてはいけません。

もちろん身体の中でもブドウ糖を作るシステムは働きますが、そのシステムにも大きく関わってくる副腎は午後の15時〜18時ぐらいで急激に働きが落ちてきます。
ストレスがかかっていればなおさら副腎の働きは悪くなります。

 

 

そうなるともう頼るのはアドレナリンのみとなるわけです。
こうやって身体が限界でも、食事を食べなくても、頑張っている人を私は「アドレナリンファイター」と呼んでいます。

 

 

 

こんな方いませんか?

 

現代のサラリーマン・OLの方々・・・

お仕事内容や職場環境について聞く限りでは、こういう方がとても多い印象を受けます。

 

 

 

またそうなると、身体はもうひと頑張りしなければならないので、カフェインを摂って副腎を刺激し、副腎を過剰に働かせることで無理やり頑張ったり、

はたまた甘いもの を摂って、血糖値を一時的にでも上げて頑張ろうとします。

 

もちろんその後、悪循環のループに陥るのですが・・・。

 

 

 

低血糖の症状やアドレナリンファイターの話を聞いて、「私だ!」「俺だ!」と思った方は注意してくださいね〜。

いつまでもその状態は続きませんから。
いつか破綻して、真の副腎疲労の状態に陥り、倒れてしまいます。

 

 

 

この症状に悩まれている方、当てはまる方、とても多いと思いますので・・・

次回、その対策法についても書いていきたいと思います。

 

お楽しみに〜。

 

 

  

Thank you for reading to the end.

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

記事が良かったら、下記のリンクボタンでSNSでのシェアを是非よろしくお願いします^^。

 

Written by

小菅一憲

Bachelor of Applied Science
Bachelor of Chiropractic Science 
AK Practitioner

国際基準のカイロプラクター
アプライドキネシオロジスト
健康栄養指導士
野菜ソムリエ  

私は・・・ 
原因のわからない不調に悩んでいる人を助けたい。 
本当に健康になった時の素晴らしさを実感してもらいたい。 
食と栄養についての正しい情報を発信し、未来の元気な子供につなげたい。 
そんな想いから、治療院運営とblogでの情報発信を行っています。

▷ profile  
詳しいプロフィールはこちら^^。  

 


 

Where is Clinic?

 

CHIROPRATICA

副腎疲労専門カイロプラクティック

東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
03-6809-6155
最寄り駅:都営大江戸線 or 南北線 麻布十番駅(徒歩1分)

▷ http://chiro10.jp/ 
クリニックの場所や治療内容を知りたい方はこちらをご覧になってください^^。  

 


 

Contact us

 

カイロプラクティックケアを希望する方
何かわからない不調で悩んでいる方 
副腎疲労の症状に当てはまる方 
食事や栄養の相談がしたい方 

などなど・・・  

当院には、病院に行っても良くならない不調を抱えた方がたくさんいらっしゃいます。 
また、お身体を見れば、その方の問題が筋肉骨格系から起こっているのか栄養のアンバランスから起こっているのかすぐにわかります。 
私たちは、そういった不調で悩まれている方が本当に健康的で幸せな毎日が送れるように、健康のプロフェッショナルとして、質の高い治療を提供しています。

初めてのご予約はこちらより↓

▷ 未来の患者さま 
是非、お気軽にご相談くださいね。  

 


 

What is Chiropractic?

 

カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘルスケアです。

みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロプラクティックの中の一つの学問アプライドキネシオロジー (AK)では、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバランスをチェックし、それに対する治療を行うことができます。

アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼を担っています。

カイロプラティカは、日本では唯一の副腎疲労専門カイロプラクティックです。 
また、患者さまのお身体に合わせた正しい栄養療法を行うことが出来る数少ないクリニックです。 
アメリカやオーストラリアのAKのオフィスでは、サプリメントを使った栄養サポートは日常的に行われており、当院でもAKを使って身体の状態をチェックし、どの内臓器が弱っているか、どういった栄養素が必要であるかを判断することで、カイロプラクティック治療はもちろん、原因に沿った栄養指導を行っています。  

Thank you for reading to the end.  

 

副腎疲労症候群の症状 【その4】|低血糖症とアドレナリンファイター 前編

書類の山にうなだれる女性|副腎疲労blog

 

Summary:

 

⭐️ 副腎疲労の人も悩まされることの多い「低血糖症」

⭐️ 一般的な「低血糖」と血糖値のアンバランスからくる現代病「低血糖症」との違いとは!?

⭐️ 血糖値の基本的なお話

⭐️ 現代人は、簡単に血糖値が上がるような食生活に陥っている!?

 

 

みなさん、こんにちは。

 

 

 

副腎疲労専門カイロプラクティック

「CHIROPRATICA」院長の小菅一憲です。

そしてこのBlogの筆者「Kossy (コッシー)」です。

 

 

この2回程、副腎髄質から分泌される アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン などの カテコールアミン に関連するお話をしています。

この2回のblogはこちら↓



 

今日は、ここ数年原因不明の体調不良についてインターネットで検索していると、引っかかることが多いであろう「低血糖症」とこの カテコールアミン についてのお話をしていきますね^^。

 

 

 

 ⭐️ 副腎疲労の人も悩まされることの多い「低血糖症」

 

副腎疲労の人でも、悩まされることの多いこの「低血糖症」。

低血糖症とは、一体どんなものなのでしょう?

 

 

 

低血糖というと、みなさんがまず思い浮かべるのは、食事を摂っていないことで血糖値が下がり過ぎてしまい、フラフラしたり、手が震えたりするような症状だと思います。

そして、こういう時に周りの人がまず言うのは「アメ舐めた方が良いよ」だとか「何か甘いものを食べて」という言葉じゃないかと思います。
これは、血糖が下がっているなら、単純にすぐに血糖を上げてくれるものを食べれば良いということでしょう。

 

 

私も小さい頃に、食事が空いてしまう時や外に出かける時などに、ちょっとした栄養補給の意味合いで親から飴をもらっていたような覚えがあります。

特に悪気もなく・・・。

 

 

 

⭐️ 一般的な「低血糖」と血糖値のアンバランスからくる現代病「低血糖症」との違いとは!? 

  

しかし、実際に最近問題になっているのは、こういった本当に食事を食べられない時間が長くて、低血糖が起きてしまう状況ではなく(もちろんそれもありますが)、食べる食事の内容が変わってきたことによるもの、すなわち血糖値の不安定な状態が引き起こす「低血糖」なんです。

 

これを「低血糖症」だとか「反応性低血糖」と呼んでいるんですね〜。

 

確かに食糧が今ほど溢れかえっている時代ではなかった頃は、食べるものが少なくて食間が空くことにより「低血糖」は起こり得たでしょう。そういった場合は、手っ取り早く血糖値を上げてくれるような「飴」などが好まれたのは合点がいきます。

しかし、現代病とも言える「低血糖症」は、逆に食べ物が豊富であるがゆえに、そして人を誘惑するような好きな味に加工してあるものが多くなったがゆえに、引き起こされるようになったと言っても過言ではないかもしれません。

 

 

 

この現代病でもある「低血糖症」においては、「飴」を舐めることは一時的には症状を抑えるものの、その後さらに状況が悪化する方向に陥ります。

 

 

このことをこれからご説明していきますね^^。

 

 

 

⭐️ 血糖値の基本的なお話

 

まず、血糖値は何かというところから、お話して言った方が良いでしょう。

 

 

「血糖」とは、言葉の通り、血液中の糖分のことです。

もっと具体的に言うと血液中のブドウ糖の量になりますね。そして、この血液中のブドウ糖の量は、通常70〜100mg/dlに維持されています。大人の血液量は5ℓなので、およそ5gのブドウ糖が溶けているということになります。

 

 

なぜ、このブドウ糖の量が一定の値に維持されているかというと、脳や筋肉が働く、さらに言うならば私たちの身体の細胞1つ1つが働くのに常にブドウ糖を必要としているからです。もちろんブドウ糖がなくなれば、脂質やタンパク質からもエネルギーを作ることは出来ますが、まず一番使いやすいエネルギー源としてブドウ糖は必須のものなんです。

そして、もちろんこのブドウ糖を補給するのは、私たちの毎日食べる食事に他なりません。

 

私たちは普通3食の食事をしていることが多いと思いますが、こうやって、食事からブドウ糖を切らさないように補給しているわけです。

 

 

 

 

基本的には食事をすると、食べ物が胃腸で消化されて、最小単位まで分解されます。

 

ご飯(炭水化物)だとブドウ糖まで、お肉(タンパク質)だとアミノ酸まで、そして脂だと脂肪酸まで分解されて、腸の粘膜から吸収されます。そして吸収されたもの、例えばブドウ糖であればそのまま血流を乗って肝臓や全身に運ばれていきます。

ですので、食事をすると食後に血糖値は上がるわけです。

 

 

 

もし1回の食事から75gのブドウ糖を摂取したとすると、血糖値に換算すれば1、500mg/dlもの量になります。しかし、大体食後の血糖値というと140mg/dlぐらいです。
これはなぜかというと、食後は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが頑張って、この一挙に増えたブドウ糖を身体中の細胞に運んでいくからなのです。肝臓に運んで、グリコーゲンとして貯蓄しておいたり、非常用として脂肪に変えたり、そしてすぐ使うブドウ糖はもちろん脳や全身の筋肉に運んで使われていきます。

そうやって血液中の糖分をどんどん処理していくのですね。

 

 

 

 

人間は1時間あたり8〜10gのブドウ糖を消費して、生命を維持していると言われます。
じっと安静している時でさえ、全身の細胞には絶えずブドウ糖が必要です。絶えずエネルギー源があることで人間の60兆個ある細胞が生きていけるのです。
食事をして血糖値が上がっても、このように貯蓄したり、使われていくと食後140mg/dlあった血糖値も2、3時間後にはほぼ空腹時と同じ血糖値に戻ってきます。

 

そして血液中のブドウ糖がなくなってくれば、肝臓が貯めてあるグリコーゲンを分解して、ブドウ糖を作ったり、糖新生という方法で、ブドウ糖以外の材料からブドウ糖を合成して血糖値を維持します。
また、ブドウ糖が枯渇すると脂肪からのケトン体という物質もエネルギー源として使うことが出来ます。

しかしもちろん、それにも限度はあるので、血糖値が下がってくればお腹が空いてきて人間は食事をするわけです。
次の食事をすれば、また血糖値があがって、ブドウ糖をいろいろな細胞や臓器に補給してすぐに使わない分は貯蓄していきます。

 

 

 

これが通常の血糖値の上がったり、下がったりのリズムです。

 

 

 

⭐️ 現代人は、簡単に血糖値が上がるような食生活に陥っている!?

 

しかし、今と昔では大分食生活が変わってきたと思いませんか?

 

 

昔は、朝というと味噌汁があって、アジの干物や納豆、それからご飯でした。

それって私だけでしょうか?
こういうご家庭も多かったのではないかと思います。なんとなく旅館に行くとこういった食事にさらに副菜がついている感じですよね。笑。

 

 

ところが今では、朝はトーストだけ(しかも甘いジャムやハチミツをつけて)とか、菓子パンだけとか、コンビニでおにぎりとかそんな方も多いのではないでしょうか。またコンフレークやシリアルのようなもの(砂糖をどっさりかけて)の方もいるでしょうか。

最近は果物だけという方もいます。血糖値を上げやすいバナナのみとかね。
けっこういらっしゃるんです。

 

お昼や夜もそうですよね。
簡単に買って食べれる分、自分の好きな味のものを買って、サクッと食べることも多いでしょう。

 

そして、そういった加工食品(お弁当やお惣菜、コンビニやスーパで買うもの)には必ずと言ってよいほど、食品添加物はもちろん、砂糖や小麦、人工甘味料などの血糖値をすぐに上げやすいものが含まれています。
それは、私たちが好むのが大抵甘みがあるものだからです。

 

私たちは甘みにとてつもなく誘惑されます。
なぜって脳が手っ取り早く、栄養をくれるものを欲するから。そしてそれは、ストレスがかかっていればなおさらです。
また、今では飲み物もお茶だけではなく、様々な飲み物が増えました。ジュースはもちろん、スポーツドリンク、清涼飲料水にはブドウ糖が添加されていて、あっという間に血糖値を上げてしまいます。
もちろん、お菓子やケーキ、アイスクリーム、そして菓子パンの種類の多様さはさることながら、本当に驚くほど全ての食品に糖類が添加されています。

 

これは、そうすれば(私たちが誘惑に負けるので)売れるからでもあります。

 

 

 

 

こういった食品が溢れる中で、私たちは(誘惑に負け続けて)いつのまにやら自然とそういったものを欲し、血糖値が簡単に上がるような食生活にのめり込んで行ったのです。またコンビニやファーストフードなどですぐ買えるものでお腹を満たすものは、炭水化物が多く、炭水化物一品の食事もとても増えました。もちろん、立ち食い蕎麦や牛丼も完全にその類ですよね。

そのことがさらに血糖値をすぐに上げる生活に拍車をかけています。

 

 

 

 

さて、ではなぜこの血糖値をすぐに上げてしまう食生活が良くないのでしょう?
一見血糖値を上げてくれるんだからいいんじゃないの?と思ってしまうのですが、これが落とし穴でもあります。

 

実は血糖値をすぐに上げてしまうとその後急激に血糖値を下げてしまうことにつながるのです!!

 

 

 

今日は長くなってしまったので、ここまでに^^。

次回、低血糖症とカテコールアミンについての本題に入っていきますね。

 

お楽しみに〜。

  

 

 

Thank you for reading to the end.

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

記事が良かったら、下記のリンクボタンでSNSでのシェアを是非よろしくお願いします^^。

 

Written by

小菅一憲

Bachelor of Applied Science
Bachelor of Chiropractic Science 
AK Practitioner

国際基準のカイロプラクター
アプライドキネシオロジスト
健康栄養指導士
野菜ソムリエ  

私は・・・ 
原因のわからない不調に悩んでいる人を助けたい。 
本当に健康になった時の素晴らしさを実感してもらいたい。 
食と栄養についての正しい情報を発信し、未来の元気な子供につなげたい。 
そんな想いから、治療院運営とblogでの情報発信を行っています。

▷ profile  
詳しいプロフィールはこちら^^。  

 


 

Where is Clinic?

 

CHIROPRATICA

副腎疲労専門カイロプラクティック

東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
03-6809-6155
最寄り駅:都営大江戸線 or 南北線 麻布十番駅(徒歩1分)

▷ http://chiro10.jp/ 
クリニックの場所や治療内容を知りたい方はこちらをご覧になってください^^。  

 


 

Contact us

 

カイロプラクティックケアを希望する方
何かわからない不調で悩んでいる方 
副腎疲労の症状に当てはまる方 
食事や栄養の相談がしたい方 

などなど・・・  

当院には、病院に行っても良くならない不調を抱えた方がたくさんいらっしゃいます。 
また、お身体を見れば、その方の問題が筋肉骨格系から起こっているのか栄養のアンバランスから起こっているのかすぐにわかります。 
私たちは、そういった不調で悩まれている方が本当に健康的で幸せな毎日が送れるように、健康のプロフェッショナルとして、質の高い治療を提供しています。

初めてのご予約はこちらより↓

▷ 未来の患者さま 
是非、お気軽にご相談くださいね。  

 


 

What is Chiropractic?

 

カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘルスケアです。

みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロプラクティックの中の一つの学問アプライドキネシオロジー (AK)では、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバランスをチェックし、それに対する治療を行うことができます。

アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼を担っています。

カイロプラティカは、日本では唯一の副腎疲労専門カイロプラクティックです。 
また、患者さまのお身体に合わせた正しい栄養療法を行うことが出来る数少ないクリニックです。 
アメリカやオーストラリアのAKのオフィスでは、サプリメントを使った栄養サポートは日常的に行われており、当院でもAKを使って身体の状態をチェックし、どの内臓器が弱っているか、どういった栄養素が必要であるかを判断することで、カイロプラクティック治療はもちろん、原因に沿った栄養指導を行っています。  

Thank you for reading to the end.  

 

副腎疲労症候群の症状 【その3】|アドレナリン・ノルアドレナリン過剰とうつ病と副腎疲労

 落ち込んで憂鬱そうな男性|副腎疲労blog

 

Summary:

 

⭐️ 社会現象にもなっている「うつ病」

⭐️ 「うつ病」になる原因や要素は、副腎疲労のそれとそっくり!?

⭐️ 身体のどこかしらに炎症があるとセロトニンが作られなくなる!?

⭐️ お腹のトラブルが「うつ病」につながる理由

 

 

みなさん、こんにちは。

 

 

 

副腎疲労専門カイロプラクティック

「CHIROPRATICA」院長の小菅一憲です。

そしてこのBlogの筆者「Kossy (コッシー)」です。

 

 

前回は、副腎髄質から分泌される興奮性のホルモン、特に「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」についてお話しました。

前回のblogはこちら↓

 

これらのホルモンは、カテコール基を持っているので「カテコールアミン(カテコラミン)」とも呼ばれていましたね。
このカテコールアミンは、とても奥が深いので、これから数回身近なお身体の症状と合わせてお話していきたいと思います。

 

今日は、カテコールアミンと「うつ病」との関連性です。

 

 

 

 ⭐️ 社会現象にもなっている「うつ病」

 

みなさん、ご存知でしょうか?

 

 

現在「うつ病」に悩まされる方は、実はすごく増えていて、社会現象にもなっているぐらいなんです。

 

特に日本では、これまでの4大疾病である「がん」「脳卒中」「心臓病」「糖尿病」に、新たに「精神疾患」が加わり、5大疾病になりました。
うつ病や不安障害は、90年代終盤から急上昇しており、98年からは自殺者の急増とも比例しています。

こういった状況から、大手の会社でも、うつ病に対する対応策を打ち出しているところも出てきていますね。当院にいらっしゃる患者さんのお話からも、会社内でも「うつ病」の人は増えてきているそうです。

 

  

 

⭐️ 「うつ病」になる原因や要素は、副腎疲労のそれとそっくり!?

 

ここまでの社会現象にもなっている「うつ病」。
一体どんなことが原因になっているのでしょう。

 

 

うつ病は、遺伝的要因、環境要因そして身体的要因から起こると言われています。
「遺伝的要因」については、また後の方でお話します。

 

 

まず「環境要因」としては・・・幼少期の辛い記憶・トラウマ、家族や親しい人の死、人間関係のストレス、家庭内の問題、就職や転職、転勤に伴う環境の変化、失業、財産の喪失、相続問題、貧困、結婚・妊娠・育児・引越などに伴う変化などが挙げられます。

そして、「身体的要因」では・・・肉体の酷使、睡眠不足、慢性的な疲労、感染症、癌、手術後、甲状腺の機能異常、月経や更年期などに関連するホルモンバランス、薬の副作用などがあげられます。

 

 

 

 

これ。

気付いた方もいらっしゃるかもしれませんが、「副腎疲労」になる原因とほとんど一緒。

 

 

それもそうですよね。
うつ病の方は、ほとんど「副腎疲労」に陥っている(副腎疲労によりホルモンバランスが崩れている)と言っても過言ではありません。

 

 

 

 

そして「うつ病」になりやすいタイプとしては、真面目で責任感が強い方。
そして完璧主義の方。
さらには人付き合いも良く、気も使えて、周囲の評価も高い方があげられます。

 

これも副腎疲労になりやすい人にそっくり。

 

こういうタイプの方は、なかなか人には疲れを見せずに、ストレスを溜め込んでしまっていたり、自分の許容範囲を超えて頑張り過ぎてしまうので、心身ともにバランスを崩しやすいと言えます。
特に副腎疲労になりやすい人と同様、義務感が強く、真面目で正直、几帳面、凝り性、そして完璧主義などの特徴があり、社交的でとても良い人な反面、何かあると激しやすい方もいらっしゃいます。
また他人の評価や人間関係もすごく重視していらっしゃる方が多いんです。

 

 

 

うつ病、そして副腎疲労になりやすい方は、じつは人間的にも本当に良い方が多くて、何かと頑張り過ぎてしまう人が多い。

 

 

 

 

気づきましたか?
この頑張り過ぎてしまうこと。

これは、副腎から「コルチゾール」を出して、いつも以上に頑張ってしまっているんです。
そして、副腎が疲れてコルチゾールが不足してくると今度は「アドレナリン」や「ノルアドレナリン」をたくさん出して、自分の疲れをおしてでも、さらに頑張り続けてしまっているんです。

 

しかも、自分では最初なかなか気付いていないので、いくところまで行ってしまう人も多いんです。

 

アドレナリンやノルアドレナリンが過剰に分泌されている時は、決まってこれら興奮性のホルモンのブレーキ役である「セロトニン」が不足している傾向にあります。

 

 

 

「セロトニン」は、アミノ酸のトリプトファンを材料にして作られ、心身をリラックスさせるホルモンでもあります。またこのセロトニンを材料として、睡眠ホルモンである「メラトニン」も作られるために、不足すれば、うつ病の方の不眠症とも関連してくるわけです。

アドレナリンが過剰に出ているとずっと神経が高ぶった状態で、交感神経優位になります。イライラしたり、怒りっぽくなることも多くなり、ひどい時には動悸がしてくることもあります。そしてノルアドレナリンが過剰だと、それこそ悲観的になってしまったり、急に落ち込んでしまったり、不安感を感じたりと精神的にも不安定になります。

 

 

これらのホルモンは、脳の神経細胞の中で細胞から細胞へ情報を伝えていますが、過剰に分泌されているとずっと興奮性の情報ばかりが行き交うようになり、興奮や不安などの状態が続くことになります。その結果、継続的な過活動に陥ってしまうので、精神的にも肉体的にも不安定な状態になり、最終的にはひどく疲弊してしまいます。
そういった状態にならないように気分や意欲を抑制して安定させてくれるのがブレーキ役の「セロトニン」でもあるわけです。

 

うつ病は、ブレーキ役のホルモンが極端に少なくなるために発症しやすくなります。
うつ病のお薬が、セロトニンの量を増やすものが多いのは、こういった理由からなのです。

 

 

 

 ⭐️ 身体のどこかしらに炎症があるとセロトニンが作られなくなる!? 

 

前回少し触れましたが、身体の中に何かしら炎症があるもしくは感染症にかかっていることもよくありません。

 

 

体内のどこかしらで炎症がある(火事が起こっている)と、アミノ酸のトリプトファンからリラックス系のホルモン「セロトニン」を生成する経路には行かず、代わりに「キノリン酸」という物質が作られてしまう経路(キヌレイン経路)に進みます。
このキノリン酸は神経毒性があると言われていて、アルツハイマー型認知症や、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、パーキンソン病などの脳の神経変性に関わっている可能性を示唆されています。

通常、キノリン酸は有毒のため、すぐに特有の酵素(キノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ)で無毒化されるのですが、人によって無毒化する力が弱い場合、脳内において異常な興奮状態が起こることにつながります。

 

 

 

この無毒化する力が弱いというのが、例えば酵素活性が弱い方や、遺伝子的にこの酵素をうまく合成できない人が含まれます。これが遺伝的要素という側面でもあるわけです。

 

 

  

このように体内に炎症(火事)が起こっていると、トリプトファンからセロトニンが作られづらくなり、キノリン酸へ向かう経路であるキヌレイン経路が活性化されるわけですが、これによりセロトニンによるブレーキが効かなくなるので、さらにアドレナリンやノルアドレナリンが止まらないということになります。

 

身体のどこかしらで炎症が起こっていると副腎疲労はもちろん、うつ病にもなりやすいということです。

 

 

こういった炎症は、私が臨床でやっている中ではやはり腸で起こっていることが多いです。

 

食物アレルギーや砂糖や精製された炭水化物の摂り過ぎは腸に炎症を起こすので、こういった食習慣を持っている人に「うつ病」が多いのもうなづけます。
そして、腸だけでなく、胃炎や胃潰瘍であっても症状の中に動悸がありますが、これは出血するといった要素以外にも、こういった背景によりアドレナリン・ノルアドレナリン過剰といった状況が起こり得るからだと私は思っています。

もちろん、他の炎症性疾患でも同様です。

 

 

 

⭐️ お腹のトラブルが「うつ病」につながる理由 

 

そして、もう一つ。

 

さらに難しいお話になりますが・・・

 

 

ドーパミンやノルアドレナリンなどのカテコールアミンを分解してくれる酵素があり、これをCOMT(カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ)と言います。
このCOMTが遺伝子の変異によって働きがあまり良くない方もいらっしゃって、そういった遺伝子的変異「SNPs」があると、カテコールアミンの分解がゆっくりになり、結果カテコールアミンが過剰になる傾向になります。またCOMTはこれらのカテコールアミンを分解するときにメチル基を使うので、メチレーションという代謝がうまくまわっていないような方は、ここの分解がうまくいかなくなる傾向にあります。
(メチレーションは、副腎疲労を回復していくにもとても重要な分野の話なので、また別の機会でじっくりお話します)

 

そうなると、カテコールアミン過剰による、不安感、うつ病、そして不眠症なども起こってきます。
これも前述の遺伝的要素の一つになります。

  

 

 

COMTは女性ホルモンの代謝にも深く関わるのですが、この話もまた別の機会に譲るとして、実はここに腸の状態も関わってくるんです。

 

腸の状態が良くない方・・・

 

 

いわゆる甘いものや精製された炭水化物の摂り過ぎ、食物アレルギー、お酒や外食続きで食生活が乱れている人など、お腹の状態があまり良くない方、また乳酸菌が減っていて、カンジダなどのイースト類が繁殖しているようなトラブルをお腹に抱えているような方は、COMTの働きが抑制されてしまいます。
このことが結果的に、カテコールアミンの分解を抑えてしまい、カテコールアミン過剰による不安感、うつ病、不眠症を招いてしまいます。

 

 

腸脳相関とも言われるように、お腹のトラブルが精神状態につながるのはこういったこともあるんです。

 

深いですよねー。

 

 

  

 

ちょっと難しくなり過ぎたかもしれませんが、本当に奥が深く面白い話です。
トリプトファンからの代謝経路や、遺伝的なお話はまだまだ先がありますので、少しずつ話していきますね。

 

 

 

最後に・・・

 

私が臨床をしている感覚ですが、アドレナリンやノルアドレナリンが過剰に出やすい人がいますね〜。
そういう体質というよりは、性格や遺伝的要素も大きく関わっているのかもしれません。

 

身体を診るといつもカテコールアミンが過剰な方、いらっしゃるんです。

 

先ほどのうつ病になりやすい方とも通じますが、毎日休みなく動いている人にとても多いような気がしています。大抵、いろんなことに気を遣えて、何かイベントがあると何から何まで頑張ってやってしまう、さらに日常でもあまり家でのんびりということはなく、何かしら予定が入っていていつも外出している・・・

そんな方は要注意ですよ。

 

 

要注意です!なんて言っておきながら、お恥ずかしいのですが、私も実はこのタイプです・・・笑。
1日家でのんびりということが、本当にありません。
常になんかしら予定を詰めております。

いけないいけないと思いつつ・・・。

副腎疲労になるわけです。

 

 

 

さて、話は戻りますが、こういった方。

頭の回転も早いのでいろんなことに気がつく分、自分の体力以上のことをこなしてしまう。しかもこなせてしまうんです。どうやってこなしているかというと、アドレナリン頼りです。
自分では気付いていないのですが、アドレナリンを出すことがとても多く、アドレナリン分泌が癖のようになっていて、毎日何かしら常に考えたり、動いていて、ゆっくりしていないんですねー。

 

 

 

 

自分にも本当に言いたいと思いますが・・・
該当する方は是非とも!

 

1週間に1日でも、1日に数分でもリラックスする時間を必ず作りましょう!

 

 

 

それだけでも、副腎疲労、さらにはうつ病の予防になると思います。

 

 

長くなりましたが、アクセル役でもあるアドレナリン・ノルアドレナリンなどの「カテコールアミン」が過剰になり、ブレーキ役の「セロトニン」が少なくなると「うつ病」になりやすく、これこそが、副腎疲労と「うつ病」の深い関わりです。
またうつ症状がある人は、副腎から分泌されるDHEAというホルモンの分泌も低いこともわかっています。

 

 

では、また次回もお楽しみに〜。

 

 

 

Thank you for reading to the end.

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

記事が良かったら、下記のリンクボタンでSNSでのシェアを是非よろしくお願いします^^。

 

Written by

小菅一憲

Bachelor of Applied Science
Bachelor of Chiropractic Science 
AK Practitioner

国際基準のカイロプラクター
アプライドキネシオロジスト
健康栄養指導士
野菜ソムリエ  

私は・・・ 
原因のわからない不調に悩んでいる人を助けたい。 
本当に健康になった時の素晴らしさを実感してもらいたい。 
食と栄養についての正しい情報を発信し、未来の元気な子供につなげたい。 
そんな想いから、治療院運営とblogでの情報発信を行っています。

▷ profile  
詳しいプロフィールはこちら^^。  

 


 

Where is Clinic?

 

CHIROPRATICA

副腎疲労専門カイロプラクティック

東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
03-6809-6155
最寄り駅:都営大江戸線 or 南北線 麻布十番駅(徒歩1分)

▷ http://chiro10.jp/ 
クリニックの場所や治療内容を知りたい方はこちらをご覧になってください^^。  

 


 

Contact us

 

カイロプラクティックケアを希望する方
何かわからない不調で悩んでいる方 
副腎疲労の症状に当てはまる方 
食事や栄養の相談がしたい方 

などなど・・・  

当院には、病院に行っても良くならない不調を抱えた方がたくさんいらっしゃいます。 
また、お身体を見れば、その方の問題が筋肉骨格系から起こっているのか栄養のアンバランスから起こっているのかすぐにわかります。 
私たちは、そういった不調で悩まれている方が本当に健康的で幸せな毎日が送れるように、健康のプロフェッショナルとして、質の高い治療を提供しています。

初めてのご予約はこちらより↓

▷ 未来の患者さま 
是非、お気軽にご相談くださいね。  

 


 

What is Chiropractic?

 

カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘルスケアです。

みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロプラクティックの中の一つの学問アプライドキネシオロジー (AK)では、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバランスをチェックし、それに対する治療を行うことができます。

アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼を担っています。

カイロプラティカは、日本では唯一の副腎疲労専門カイロプラクティックです。 
また、患者さまのお身体に合わせた正しい栄養療法を行うことが出来る数少ないクリニックです。 
アメリカやオーストラリアのAKのオフィスでは、サプリメントを使った栄養サポートは日常的に行われており、当院でもAKを使って身体の状態をチェックし、どの内臓器が弱っているか、どういった栄養素が必要であるかを判断することで、カイロプラクティック治療はもちろん、原因に沿った栄養指導を行っています。  

Thank you for reading to the end.  

 

副腎疲労症候群の症状 【その2】|副腎疲労の人はしょっぱいものが無性に欲しくなる!?

 木の机の上に並べられたお皿に入れられた綺麗な海塩|副腎疲労blog

 

Summary:

 

⭐️ 副腎皮質から分泌されるもう一つのホルモン「アルドステロン」とは!?

⭐️ ナトリウムとカリウムのバランスをとっている大事な「アルドステロン」

⭐️ 血液、細胞間の電解質のバランスが大切な理由

⭐️ 副腎疲労の状態によって、カリウム不足 or ナトリウム不足が変わる!?

 

 

みなさん、こんにちは。

 

 

 

副腎疲労専門カイロプラクティック

「CHIROPRATICA」院長の小菅一憲です。

そしてこのBlogの筆者「Kossy (コッシー)」です。

 

 

 

以前のblogで、副腎からは様々なホルモンが分泌されていて、そのホルモンによってストレスから身体を守っている、また身体の様々な調節機能を司っているというお話をしました。

以前のBlogはこちら↓


 

その第一のホルモンが副腎のスーパーホルモンである・・・

 

 

 

コルチゾール

 

 

でしたね^^。

 

  

そして、今日は副腎皮質から分泌されるもう一つのホルモン「アルドステロン」について焦点を当てていきたいと思います!

 

 

 

⭐️ 副腎皮質から分泌されるもう一つのホルモン「アルドステロン」とは!?

 

副腎皮質って覚えていますか?

副腎は饅頭のような構造をしているのでした。そして饅頭の皮の部分を「副腎皮質」、饅頭のあんこの部分を「副腎髄質」と言います。
そして、副腎皮質から分泌されるホルモンが「コルチゾール」と「アルドステロン」だったわけです。

 

 

 

このアルドステロンもとっても大事な働きを持っているんですよ〜。

 

  

副腎疲労の方で、よく聞かれるのは・・・

 

無性にしょっぱいものが食べたくなる!

 

っていう話。

 

 

  

これ、何でなんでしょうね?

 

実は・・・先ほどの「アルドステロン」っていうホルモンが関わっているんです^^。
アルドステロンは、前述したように副腎皮質から分泌されるホルモンで、詳しくお話すると、副腎皮質の3層のうち、一番外側にある球状帯から分泌される鉱質コルチコイド(ミネラルコルチコイド)のうちの一種です。

この「アルドステロン」。

どんなことをしているのかというと、血液や細胞、細胞間での体液の量や、ナトリウム(塩分)、カリウム、マグネシウムなどのミネラルの濃度を調節してくれているのです。
細胞は内側と外側で、ナトリウムとカリウムのバランスがとても大切です。

 

 

 

⭐️ ナトリウムとカリウムのバランスをとっている大事な「アルドステロン」

 

漬物をつくるときに塩漬けにするように、細胞も塩が多くのなってしまうとキューっと縮こまってしまうわけ。
キュウリを塩漬けにすることを思い出してください。
キュウリのお漬物は、キュッと縮んでいますよね。
そして、逆に塩分が少なくてカリウムが多い状態だとブヨブヨになってしまいます。

 

このように・・・血管や細胞間、細胞の内側・外側でのナトリウム・カリウムバランスはとても大切なものなのです。

 

 

 

⭐️ 血液、細胞間の電解質のバランスが大切な理由

 

副腎が疲れていて「アルドステロン」を作れなくなっていると、体内を循環するアルドステロン濃度が落ちて、細胞内のナトリウム(塩分)が維持出来ず、水分とともに腎臓から尿として排出されてしまいます。
この結果、起こるのが身体の「ナトリウム不足」。そして塩分と一緒に水分も出てしまうことで起こる「脱水症状」です。
実はこういったことからも、身体のダルさや疲労感が出てしまうのです。

 

そして、もっと悪いことに身体は細胞のナトリウム・カリウムバランスを保つために、ナトリウムが少なくなると、最終的にはカリウムも外に流れていってしまいます。

その結果、身体はナトリウム、カリウムなどの大切な電解質が常に不足している状況になるわけです。

 

 

 

 

このことが原因で「副腎疲労」になると・・・

 

塩辛いものが欲しくなる!

塩分不足でダルい、無気力になる!

心拍数が不規則になる!

立ちくらみが起こる!(立ったときにスムーズに血圧が上げられない)

 

なーんてことが起こるわけなんです。

 

 

 

 

 

もっと詳しくお話していくと・・・

ずっとお話してきた「コルチゾール」というホルモンもこのナトリウム不足には、関連しています。

 

 

コルチゾールは、腎臓に作用にしてナトリウムの再吸収を促してくれます。

もし副腎疲労が起こっていても、十分なコルチゾールが分泌出来なくなると、アルドステロンによる細胞の塩分維持が出来なくなるだけでなく、腎臓でのナトリウム再吸収も出来なくなり、結果として塩分が不足するので、塩辛いものが無性に欲しくなる方が多いんです。

 

 

 

⭐️ 副腎疲労の状態によって、カリウム不足 or ナトリウム不足が変わる!?

 

また、これは後のblogで詳しくお話しますが、副腎疲労の段階によっても状況は大きく変わってきます。

 

日々のストレスから身体を守るために、副腎が肥大しながら過剰に働いて頑張っているような「初期から中期の段階」だと、ある程度コルチゾールをたくさん分泌しています。この時、体内のコルチゾール値は高いので、腎臓におけるナトリウムの再吸収が促されナトリウム濃度が高まることで、逆にカリウムが少なくなる傾向にあります。

 

たとえば、足がつりやすい、運動をすると筋肉痛になりやすいなどの方は、カリウム不足が疑われます。
この場合は、カリウムの多い野菜や果物はオススメになります。

 

 

しかし、この逆に副腎疲労が「中期から後期」いわゆるコルチゾールの分泌が低下しているような副腎疲労のひどいケースでは、コルチゾール濃度が断然低いので、ナトリウム不足になりがち。
この場合は、特にご本人の自覚症状としても「しょっぱいものや辛いものが欲しくなる」といったことが出てきますので、そんな時は無添加の梅干しや朝に塩水を一杯摂ることが非常に有効です。

梅干しはミネラルも豊富なので、とってもオススメなんですよー。
また「朝の塩水」については副腎疲労の方には地味に効果あり!なので、また次のblogで詳しくお話しますね。

 

 

 

 

ナトリウムとカリウム。

 

様々なミネラルは、体内でバランスを取って働いています。

 

この2つのミネラルも、身体にとっては必要不可欠な成分で、まさに天秤のような関係。
副腎疲労の状態に合わせて、こういったミネラルをしっかり吸収していってあげると、体調管理や回復に非常に役立ちます。

 

次回は、副腎疲労の方にとても有効な「朝の一杯の塩水」についてお話していきます^^。

 

 

 

Thank you for reading to the end.

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

記事が良かったら、下記のリンクボタンでSNSでのシェアを是非よろしくお願いします^^。

 

Written by

小菅一憲

Bachelor of Applied Science
Bachelor of Chiropractic Science
AK Practitioner

国際基準のカイロプラクター
アプライドキネシオロジスト
健康栄養指導士
野菜ソムリエ  

私は・・・
原因のわからない不調に悩んでいる人を助けたい。
本当に健康になった時の素晴らしさを実感してもらいたい。
食と栄養についての正しい情報を発信し、未来の元気な子供につなげたい。
そんな想いから、治療院運営とblogでの情報発信を行っています。

 profile 
詳しいプロフィールはこちら^^。  

 


 

Where is Clinic?

 

CHIROPRATICA

副腎疲労専門カイロプラクティック

東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
03-6809-6155
最寄り駅:都営大江戸線 or 南北線 麻布十番駅(徒歩1分)

 http://chiro10.jp/ 
クリニックの場所や治療内容を知りたい方はこちらをご覧になってください^^。  

 


 

Contact us

 

カイロプラクティックケアを希望する方
何かわからない不調で悩んでいる方 
副腎疲労の症状に当てはまる方 
食事や栄養の相談がしたい方 

などなど・・・  

当院には、病院に行っても良くならない不調を抱えた方がたくさんいらっしゃいます。 
また、お身体を見れば、その方の問題が筋肉骨格系から起こっているのか栄養のアンバランスから起こっているのかすぐにわかります。 
私たちは、そういった不調で悩まれている方が本当に健康的で幸せな毎日が送れるように、健康のプロフェッショナルとして、質の高い治療を提供しています。

初めてのご予約はこちらより↓

 未来の患者さま
是非、お気軽にご相談くださいね。  

 


 

What is Chiropractic?

 

カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘルスケアです。

みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロプラクティックの中の一つの学問アプライドキネシオロジー (AK)では、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバランスをチェックし、それに対する治療を行うことができます。

アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼を担っています。

カイロプラティカは、日本では唯一の副腎疲労専門カイロプラクティックです。
また、患者さまのお身体に合わせた正しい栄養療法を行うことが出来る数少ないクリニックです。
アメリカやオーストラリアのAKのオフィスでは、サプリメントを使った栄養サポートは日常的に行われており、当院でもAKを使って身体の状態をチェックし、どの内臓器が弱っているか、どういった栄養素が必要であるかを判断することで、カイロプラクティック治療はもちろん、原因に沿った栄養指導を行っています。  

Thank you for reading to the end.  

 

副腎疲労症候群の症状 【その1】|副腎疲労と悪夢

 顔に本をかぶせて寝る女性|副腎疲労blog

 

Summary:

 

⭐️ 悪夢の原因は、肝臓の問題(負担)が大きく関わる!?

⭐️ 食物アレルギー、精製された炭水化物の摂りすぎによる消化不良も悪夢につながる

⭐️ 悪夢を見る時に不足している栄養素とは一体!?

⭐️ 低血糖とアドレナリンと悪夢

 

 

みなさん、こんにちは。

 

 

 

副腎疲労専門カイロプラクティック

「CHIROPRATICA」院長の小菅一憲です。

そしてこのBlogの筆者「Kossy (コッシー)」です。

 

 

今日は、最近の話に引き続き、睡眠つながりで、
副腎疲労の方が比較的多く悩まされる「悪夢」について、取り上げます!^^。

前回のblogはこちら↓

 

 

 

⭐️ 悪夢の原因は、肝臓の問題(負担)が大きく関わる!?

 

アプライドキネシオロジー(カイロプラクティックの一つの学問)の中では、悪夢は・・・

 

 

肝臓の問題 (負担)!!!

 

 

と言われます。

 

 

 

肝臓の負担というとみなさん、アルコール?お酒の飲み過ぎかな?とか思いますよね。
でも肝臓へ負担をかけるものってそれだけではありません!
たくさんある肝臓の働きの中でも、1番大事なのは「解毒」です。
その解毒で負担がかかっているということなのですが・・・

私が思う副腎疲労の方の肝臓負担は、重金属や化学物質などの蓄積が多いです。
これは肝臓におおいに負担になります。
この話はまたしばらくしたら、詳しくお話していきますね^^。

 

 

 

⭐️ 食物アレルギー、精製された炭水化物の摂りすぎによる消化不良も悪夢につながる

 

そして、今日はなんか酷い悪夢だったなぁ〜。
最近悪夢が多いなーと感じている人は、腸の不調から肝臓に負担がかかっていることが多いのではないかと私は思っています。

 

 

例えば・・・

自分に合わない食べ物(食物アレルギーや不耐症)または「小麦」や「乳製品」(副腎疲労の人に合わないことが多い)、さらには「精製された炭水化物の摂り過ぎ」などで消化不良が起きて腸が炎症状態、腸内フローラもボロボロ・・・

 

 

そんな状況だと、肝臓は腸の解毒のために過剰な労働を強いられることになります。

食生活が乱れて、胃腸に負担をかけてしまった日。
そんな日は決まって悪夢が多かったり、途中で酷い気分で起きてしまったり。
そんなことが考えられます。

 

 

 

 

また、消化不良が起こると 胃が張る、腸の蠕動運動が低下し、細菌が増殖してガスが溜まる、これらによって腹圧が高まり、横隔膜を下から押し上げる・・・その結果迷走神経を刺激して、動悸や不安感などが起こりやすくなるので、悪夢や中途覚醒につながる可能性も考えられます。
最近悪夢をよく見る方は、肝臓の負担、強いては腸に何か負担をかける食事をしなかったか考えてみてください。食物アレルギー、小麦、乳製品、精製された炭水化物の摂り過ぎ、または外食で添加物を摂ったなどなど・・・。

 

 

 

⭐️ 悪夢を見る時に不足している栄養素とは一体!?

 

さて、別の観点から。

 

肝臓以外に・・・悪夢を見ることで考えられるのがある栄養素が少ないことです。

それはなんと・・・

 

 

「ビタミンB群不足」です。

 

 

前回の話でもよく登場した睡眠ホルモン「メラトニン」。

 

メラトニンは、リラックスするホルモンである「セロトニン」から作られます。
こういったことからセロトニンが体内、もちろん脳内にも十分に量がないと「メラトニン」が作られないことになるのです。
セロトニンは、トリプトファンというアミノ酸を材料にして作られますが、その変換に酵素として関わるのが ビタミンB3であるナイアシンやB6、マグネシウムなどです。
トリプトファンという材料はもちろん、こういったビタミンB群がないとセロトニン、さらにはメラトニンが作れなくなってしまうのです。
もっと言うのであれば、体内(多くは腸内)で炎症が起こっていても、トリプトファンからセロトニンを作れなくなるので、前述の腸内環境というのも大きく関わっていることがわかります。

 

 

そして、この「ビタミンB6」。

ビタミンB6は、浅い睡眠「レム睡眠」を引き起こすために重要な栄養素でもあります。
人は、レム睡眠とノンレム睡眠(深い睡眠)を繰り返すことで、身体と脳が休まり、熟睡出来た感覚になります。

 

副腎疲労の方が特に不足しやすいと言われる「ビタミンB群」。

このビタミンB群が不足すると、リラックスするためのセロトニンが作れず、脳も休まりません。
人によっては、逆にアドレナリンが過剰に出ている状態が落ち着かない人もいるでしょう。

 

 

こういったことが悪夢を見ることにつながります。
ビタミンB群しっかり摂ってあげましょう^^。

 

 

 

⭐️ 低血糖とアドレナリンと悪夢

 

またよく、言われる悪夢の原因として、「低血糖」もあります。

 

こちらも副腎疲労とはおおいに関わる「低血糖」。

 

 

 

甘いものや炭水化物過剰な食生活をしていると、血糖値が上がったり、下がったりの不安定な状態が続き、血糖値が高く上がったその反応でその後に低くなり過ぎてしまう「反応性低血糖」。こんな方は、大抵夕飯の後にしばらくすると低血糖になっていて、夜中も低血糖状態なんてことよくあります。

午前1時〜3時の間に目が覚めるのであれば、副腎が糖に変換するのに用いる肝臓のグリコーゲンの貯蔵量が不足していることがあります。
こんな時は夜中に十分な血糖値が保てていない可能性があります。

 

 

副腎は、低血糖を防ぐように働くので、副腎がお休みできないのもよくありませんが、こういう時には決まってアドレナリンなどの血流や血圧を上昇させるホルモンが分泌されます。
脳内にアドレナリンやノルアドレナリンなどの興奮性のホルモンが分泌されていて、ゆっくりとした睡眠が取れるわけありません。

 

こういったことも、悪夢の原因になります。

 

もし、夜中にパニックや不安発作を起こしたり、悪夢を見たり、途中で何度も起きてしまうような場合には、低血糖を起こしている場合がとても多いです。

 

 

 

 

特に甘いものを欲することが多い、

炭水化物を食べ過ぎている、

食後に異様な眠気に襲われる、

食後に満腹感がない、

 

 

 などの方は要注意ですねー。

 

 

 

 

こうやって考えていくと、「悪夢」とは単なる偶然や突発的なことではなく、リラックスするセロトニンや良い睡眠を取るためのメラトニンが少なく、逆に興奮性のアドレナリンなどのホルモンが多い、また何かしらの消化不良によって腸内環境の悪化や炎症が起こり、肝臓に負担がかかっている、アルコールや添加物などの解毒で肝臓に負担がかかっている、夜中に低血糖を起こしている、そんなことが考えられるわけです。

 

 

 

今日は酷い夢をみたなー。

最近、寝起きが悪いなー。

どうも熟睡出来ないなー。

 

 

といった方は、一度食生活の見直し、そしてビタミンB群をしっかり摂取してみてください。

また夕飯には炭水化物をたくさん食べるのではなく、どちらかというと野菜やたんぱく質メインで食事をしてみてください(血糖値の安定と消化不良を防ぐため)。

 

 

 

ちゃんと、変わりますから^^。

 

睡眠も奥が深いです!
また機会があれば、話題にしていきましょう。

 

 

 

Thank you for reading to the end.

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

記事が良かったら、下記のリンクボタンでSNSでのシェアを是非よろしくお願いします^^。

 

Written by

小菅一憲

Bachelor of Applied Science
Bachelor of Chiropractic Science 
AK Practitioner

国際基準のカイロプラクター
アプライドキネシオロジスト
健康栄養指導士
野菜ソムリエ  

私は・・・ 
原因のわからない不調に悩んでいる人を助けたい。 
本当に健康になった時の素晴らしさを実感してもらいたい。 
食と栄養についての正しい情報を発信し、未来の元気な子供につなげたい。 
そんな想いから、治療院運営とblogでの情報発信を行っています。

▷ profile  
詳しいプロフィールはこちら^^。  

 


 

Where is Clinic?

 

CHIROPRATICA

副腎疲労専門カイロプラクティック

東京都港区麻布十番2-18-4 テンポイントビル102
03-6809-6155
最寄り駅:都営大江戸線 or 南北線 麻布十番駅(徒歩1分)

▷ http://chiro10.jp/ 
クリニックの場所や治療内容を知りたい方はこちらをご覧になってください^^。  

 


 

Contact us

 

カイロプラクティックケアを希望する方
何かわからない不調で悩んでいる方 
副腎疲労の症状に当てはまる方 
食事や栄養の相談がしたい方 

などなど・・・  

当院には、病院に行っても良くならない不調を抱えた方がたくさんいらっしゃいます。 
また、お身体を見れば、その方の問題が筋肉骨格系から起こっているのか栄養のアンバランスから起こっているのかすぐにわかります。 
私たちは、そういった不調で悩まれている方が本当に健康的で幸せな毎日が送れるように、健康のプロフェッショナルとして、質の高い治療を提供しています。

初めてのご予約はこちらより↓

▷ 未来の患者さま 
是非、お気軽にご相談くださいね。  

 


 

What is Chiropractic?

 

カイロプラクティックは、薬は使わず手だけで身体の治療をするアメリカ生まれのヘルスケアです。

みなさんに知られているような筋肉骨格系の治療はもちろん、カイロプラクティックの中の一つの学問アプライドキネシオロジー (AK)では、自律神経や内臓、ホルモン、神経、栄養のアンバランスをチェックし、それに対する治療を行うことができます。

アメリカではまさしくプライマリーケアとして認められ、準医師として統合医療の一翼を担っています。

カイロプラティカは、日本では唯一の副腎疲労専門カイロプラクティックです。 
また、患者さまのお身体に合わせた正しい栄養療法を行うことが出来る数少ないクリニックです。 
アメリカやオーストラリアのAKのオフィスでは、サプリメントを使った栄養サポートは日常的に行われており、当院でもAKを使って身体の状態をチェックし、どの内臓器が弱っているか、どういった栄養素が必要であるかを判断することで、カイロプラクティック治療はもちろん、原因に沿った栄養指導を行っています。  

Thank you for reading to the end.