日本人の腸内環境の悪化
最近、「腸内環境」という言葉がよく聞かれるようになりました。その背景には、慢性便秘をはじめ、
大腸の病気(大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの難治性炎症性腸疾病など)が
増加の一途をたどっている状況があります。
つまり、日本人の腸内環境は悪化しているのです。
1960年以前の日本では、米と魚、野菜を中心とした食生活が一般的でした。
しかし、1960年代半ばを境に、食卓には肉がならぶようになり、ヨーグルトなどの乳製品の摂取量
が増える一方、米や野菜などの摂取量は減り、精製された食物を非常に多く摂るようになりました。
結果的に食物繊維摂取量が極端に減少したのです。
日本人の食物繊維の摂取量を1950年代と2004年とで比較すると、日本人の1日の食物繊維の平
均摂取量は、約25g前後から13.9gへ減少しています。一方、脂肪の摂取量は、1日平均25g
前後から55g前後まで増加。とくに動物脂肪の摂取量が著しく増加しています。
このような食生活の欧米化によって、1980年以降は腸の病気が増えてきたといっても過言ではない
でしょう。
カイロプラクティックの中でも、大腸機能不全に関与する疾病は、食生活の変化に伴い、今世紀から
急速に増加していると述べています。
そしてその原因とは・・・
1.砂糖や小麦粉などの精製された炭水化物使用量の増加
2.粗質物の摂取量の減少
である、と断言しています。
こんな話もあります。
大腸に関わる疾病は、主に産業化された地域や家でみられるというのです。
これらの疾病は、とくに1870年に穀類の粉砕が石臼から製粉機に移行し始めてから現われており、
虫垂炎は、1880年以降まではあまり一般的ではなく、憩室性疾患は、1920年代まで主要な疾患で
はなかったというのです。痔や大腸・直腸における腫瘍は、精製した炭水化物を消費する国で最も一般的
な病気でもあるというデータもあります。
これらに共通するものはなんでしょう。
そう。食べ物の精製なのです。
流行病の研究では、伝統的な食生活を続けているアフリカの部族には、大腸機能不全の疾病の発病率は低い
ことが確認されています。
これらの民族が摂取する食べ物は、繊維質の割合が高く、精製炭水化物の割合は低いのです。
しかし、もしこの民族の人たちがイギリスやアメリカなどに移住し食生活を変化させると、イギリス人や
アメリカ人と同様、大腸機能不全による疾病にかかる割合が高くなると言われています。
このことは驚かれることだと思いますが、今日本人が抱えている「腸内環境」の悪化を改善させるヒント
が隠されていると思いませんか?
もちろん、腸内環境を悪化させているのは、食生活の変化ばかりではありません。ライフスタイルの変化
も大きな原因のひとつですね。
たとえば、クルマ社会の進展による運動不足や、増大する残業時間、外食の増加、加工食品の普及など、
50年前にくらべるとその生活環境の変化は驚くべきものと言えます。
私が臨床に出ていても、消化器の問題で悩んでいる人は増えているというのが正直な感想です。
便秘や腹部膨満感、慢性的な軟便・下痢など腸の不調は本当に多く、対処的な薬の使用に頼ったり、もう
あきらめてその状態を放置し、慢性的になってしまっている人もいます。
薬は対処療法に過ぎないということ、そして腸の状態を不健康のまま放置するということがどれだけ身体
に悪影響があるでしょう。
これらの腸の改善には、まさに日々の食生活の改良やライフスタイルの改善が、非常に重要になってくる
と言えます。
みなさんも今一度、自分の腸の状態に注目してみてはいかがでしょうか。食と栄養を見直すだけでも腸は
もちろん、今気にしている不調がなくなり、体調も改善してくることが少なくないのです^^。
★栄養について興味のある方は★
Think Healthへ