ブログ

スノーボード

昨日、群馬県にあるパルコール嬬恋でスノーボードをしてきました。
お陰で、今日は身体のあちこちが筋肉痛です^^;

 

行く途中に浅間山が見えるのですが、昨日はお天気も良く
空気も済んでいて、とても綺麗に見えました。
思わず、車を止めて写真撮影に入ってしまいました。

もし、行く機会があったらこの壮大な浅間山を横目に見て下さい!

 

日光に当たることが骨を作る|カイロプラティカ麻布十番

骨の作られ方のお話

前回、インフルエンザとの関わりでビタミンDの話が出てきたと思います。せっかくなので、ここで
ビタミンDを話す上で大切な骨の作られ方についてお話していきたいと思います。

 

骨も、皮膚と同様に生まれる前に形成され、その後、新陳代謝で更新されつづけます。
これは、骨が成長して、成人の骨の形と大きさに達した後でも、古い骨は破壊され続け、その場所に
新しい骨組織が形成されるということですね^^。

この古い骨組織を新しい骨組織で取り替え続けることを、骨のリモデリング remodeling といいます!

 

正常人では骨吸収と骨形成が平衡状態にあるため、骨量は一定に維持されていますが、このバランスが
破錠したりすると、骨量が減少して、骨粗鬆症などが起こります。また骨には、骨芽細胞と破骨細胞
という細胞が存在します。骨芽細胞はミネラルとコラーゲンを沈着させて骨を形成しますが、逆に破骨
細胞はミネラルとコラーゲンを吸収して骨組織を壊す働きをしています。
この二つの働きには微妙なバランスが保たれているのです。
あまりにたくさんのミネラルが骨に沈着すると余分な骨組織が骨に大きなこぶや鋭い突起をつくり、
関節の動きを悪くすることがあります。また逆に骨からカルシウムが過剰に失われたり、新しい骨組織が
十分につくられなかったりすると骨が弱くなり、曲がったり、骨折しやすくなります。
このように、この二つの細胞の働きは骨のリモデリングには非常に重要なのですね。

 

日光に当たることが骨を作る!?

では骨はどのように作られていくのでしょう。
まず、骨を作るのに必要なのは、みなさんご存知のカルシウムでしょう。
ですが、カルシウムだけでは骨は作られません。
実はそこには様々な栄養素やホルモンが関わってくるのです。

 

例えば、お魚の小骨を食べたとしましょう。
お魚の小骨はもちろんそのままでは吸収されません。
胃酸に溶けてカルシウム Ca に分解されます。その後、小腸の壁から吸収されるのですが、そのままでは
なかなか吸収ができないのです。

そこにビタミンDが必要になります。

ビタミンDは肝臓と腎臓で活性化され、活性化ビタミンD(ビタミンD3)というビタミンになり、
このビタミンD3が消化管からのカルシウム吸収を促進してくれます。
ビタミンD3は腸管の内皮細胞でカルシウム結合たんぱく質を産生し、カルシウムの吸収を増加します。
血中のカルシウム濃度が増えると、甲状腺から甲状腺ホルモン(カルシトニン)が分泌され、骨芽細胞
の働きにより、新しい骨が形成されます。
この時、カルシウムは、リンと結合したリン酸カルシウム、リン酸水素カルシウムやマグネシウムと結合
したリン酸マグネシウム様物質としてコラーゲンとともに骨に沈着します。また骨のたんぱく質と直接結
合するカルシウムもあります。

 

このように骨の形成にはカルシウムの他に、十分なミネラル(リンやマグネシウム)、ビタミン(A、C、D)、数種のホルモン(骨形成を刺激するヒト成長ホルモンや膵臓から分泌されるインスリン、甲状腺ホルモン)などが関わってくるのです。

 

 

その中でもカルシウムの吸収を助ける重要なビタミンD。
みなさんビタミンD摂れていますか?

実は食品以外にも、紫外線に当たることによって皮膚でコレステロールの合成過程から作られるビタミン
D3があり、どちらかというと体内ではこのビタミンD3の働きがカルシウムの吸収に役立っています。
カルシウムを効率よく利用して丈夫な骨を作るには、食品からのビタミンDの摂取と同時に戸外でのスポ
ーツや散歩などで、十分に日光浴することも必要だったんですね。

実は本来であれば、体内に蓄積しているビタミンDの多くは、食材で摂取するよりも紫外線を浴びること
で皮下に作られる量のほうが断然多いのですが、近年は、紫外線から皮膚を保護する習慣が世界的に広がり、いまでは女性だけでなく、男性や子供にまでその傾向があります。
たしかに紫外線を多く浴びることへのリスクはありますが、1日15分~20分程度の日光浴でも、牛乳の中
に含まれる何十倍ものビタミンDが体内で合成されるので(しかもタダで)、1日1回くらいは日光に当たる
ことを心がけたいものですね^^。

 

 

栄養について興味のある方は  
 Think Healthへ 

 

初雪

昨日は雪が降りましたね。
想像以上に雪が降り、驚きました。

 

交通機関がストップしてしまい、大変な方も沢山居たと思います。
私も近所のスーパーに行くのがやっとで、突然の突風で傘が壊れてしまいました。

カイロプラティカにお越しの際は、気をつけて来て下さいね^^。

 

ドーピングのお話

うっかりドーピング

去年の夏はオリンピックで盛り上がりましたが、その裏で選手たちはドーピング検査が待ってます。
ドーピングと聞くと”筋肉増強剤”と思ってしまうのは私だけでしょうか??

 

実はそれだけではなく、市販のかぜ薬などを服用しただけで、陽性になることがあります。
興奮薬として入っている、メチルエフェドリンを含んでいるかぜ薬を服用すると
陽性になる場合があります。

実際に去年の夏にハンドボールの選手が、3ヶ月の資格停止になったそうです。
選手にとっては、知らないと厳しい処分ですね。

 

他にもいろいろあります。
気管支拡張剤(β2作用薬)のテルブタリンは、喘息治療薬や鎮咳薬として使われるのですが、
陸上競技選手が喘息治療のため知らずに服用してしまい、結果としてその大会の成績が失効し
2ヶ月の資格停止処分が下されました。

また、高血圧で使う利尿剤のヒドロクロロチアジドは、選手が治療のために医師に相談せずにネット上で購入してしまい、明らかに過失が認められてしまいました。

驚いた事に、緑内障の治療で使用するプリンゾラミドやトルゾラミドという点眼薬でも禁止物質があることです。点眼薬というわずかな量でも検出されることに、気をつけないといけないですね。

 

 

ドーピング禁止物質=筋肉増強剤ではなく、様々な薬があり
身近に使用する薬でも反応してしまうので選手達は、常にアンテナを張っていないといけませんね。

今日は薬剤師のちょっとした知っ得話でした〜^^。
また、たまにこういうお話をしていきたいと思います。
では〜。

 

インフルエンザ予防にビタミンD|カイロプラティカ麻布十番

ビタミンDが免疫を高めインフルエンザを予防する

ここ何年かの発見で、ビタミンDは体の中の抗生物質を高める働きをしてくれ、免疫を高めてくれる
ことがわかっています。
また、みなさんにも知ってもらいたいのは、インフルエンザを予防するのにこのビタミンDにかなりの
効果があるということなのです^^。

今日は2008年に発表された論文をを交えてビタミンDのインフルエンザ予防について紹介しましょう。
インフルエンザは、みなさんもご存知の通り非常に感染力の高いウィルスです。
しかし、インフルエンザが流行するにはいくつかの特徴があるのですね。
例えば、インフルエンザが人によってかかる人とそうでない人がいることや、同じ緯度で偶然にも
流行があったりしたり、インフルエンザの発生が季節に関係していたりと・・・。
これ、面白いと思いませんか?

 

 

論文を発表したホープシンプソンさんの仮説では、インフルエンザの季節的な要因というものでは、
太陽光線の影響があると言っていましたが、最近の研究では、カラダの抗バクテリアペプチド
(AMP)が季節的に低下してしまうことによって起こっているのではないかと言われており、
ビタミンDがこのAMPに高い効果があるのではないかということがわかってきているのです。

ある研究では、104人の閉経後のアフリカ系アメリカ人の女性にビタミンDを投与すると、風邪と
インフルエンザの症状が起きにくかったということがわかっています。
この研究ではビタミンDを低い摂取量1日に800IUの場合でも、ほとんど風邪の症状がなくな
っており、高い摂取量2000IUでは、症状は全くなくなったと言います。

 

すごいですね!

 

 

私のblogでは、骨を強化するビタミンとして紹介したことがありますが、たしかにビタミンDは、
抗生物質の役割を果たすビタミンとも言われています。
マクロファージの中にビタミンDがあると、炎症を促進させるサイトカインや、インターフェロンγ
とTNFα、IL12という物質が抑制させられて、病気の感染する分子的なパターン(PAMP)を落と
すと言われています。
また少し難しい話になりますが、細胞の外側の層(表皮)では、ビタミンDというのはPAMPリセプ
ターを使ってケラティノサイトを活性化させて、微生物に対して反応させられるようにします。
それゆえビタミンDというのは、表皮のローカルキャパシティを高め、抗生物質を作り、同時に炎症
のときのサイトカインなどを抑制させる作用をしてくれるのです。

 

話を続けていくと、先ほどお話していたAMPが粘膜の表面にコーティングされた防御壁を作ります。
ウィルスがカラダに感染するには、その粘膜を貫通していかなければならないのですが、この防御壁が
かなり役立つわけです。ということは季節的にAMPが少なくなると、ウィルスに感染しやすくなると
いうことですよね。
そして、ビタミンDは、AMPを活性化させることができる物質でもあるということです^^

 

動物の中では、免疫を循環させるためにビタミンDを必要としない動物もいます。
ネズミや犬は、ビタミンDのリセプターがなくて、ビタミンDを必要としていません。
ちなみに人種によっても身体のビタミンD量は違ってきます。たとえば、アフリカ系アメリカ人の血漿
の中のビタミン25(OH)Dは、白人と比べて低いとされています。その結果、ビタミンDによって
動く抗微生物サーキットを使って免疫システムを刺激することができません。
どうしてアフリカ系のアメリカ人にビタミンDが少ないかと言うと、高メラニン色素を持っている人
たちは、ビタミンDを肌の中で作るUVを防いでしまうからと言われています。(肌の中のケラティ
ノサイト「表皮の細胞、角化細胞」にUVが当たることでビタミンDができる)ということは、黒人
などの肌の黒い人は免疫も下がってしまいますよね。
また、年をとってもビタミンDを作る量が減ってしまいます。

 

ほとんどの人間は、太陽を浴びることによってビタミンDを合成するので、人種によって欠落している
というのは、地球上を見てみると、どこかしらで存在しています。それは時間帯であったり、季節だ
ったり、緯度であったりすることが関係していますが、冬場は欠落する割合が特に高くなります。
これで、インフルエンザが緯度や季節
に関係する理由がわかってきた気がしますね!

 

 

老人と肥満の人、日光にあまり当たらない人、肌が黒い人、北極か南極圏に近い人達に、高い割合で
ビタミンDの欠落する人が多くみられます。
赤道近くだと、季節的なビタミンDの量が変わるそうです。これは太陽を避けようとする行動であっ
たり、雨季であったり、大気汚染が関係するのではないかと言われていますが、こういったことでも
季節的に免疫が下がる時期があるということはとても興味深いです。

 

今回の論文の執筆者であるエドガーホープシンプソンさんは、さらなる研究をして、太陽からくる
放射線は、インフルエンザに対して深い効果を持っているとしているそうです。

さらなる研究に期待したいところですね!
インフルエンザ予防にはビタミンDです^^。

 

 

◯参考までにビタミンDを多く含む食品は・・・
イワシ、カツオ、タラ、サバ、サケ、メカジキ、カレイ、サワラ、サンマ、すじこ、うなぎ、卵黄、乾燥椎茸、きくらげ(乾燥/茹でたもの)、肝油、酵母、小麦胚芽油、ほうれん草、キャベツ、菌類

 

 

栄養について興味のある方は  
 Think Healthへ 

 

明けましておめでとうございます

賀正

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

 

カイロプラティカは本日より通常営業をしております。

そして先日、治療院の近くにある十番稲荷神社へ、初詣に行って参りました。
とても小さな神社でしたが、味のある神社でした。
お近くにお越しの際は、是非足を運んでみて下さい。

 

今年も皆様の笑顔を沢山見れますように!