ブログ

カイロ機能神経学セミナー

左右の脳の機能低下とは!?

先日、カイロプラクティック神経学のセミナーに出席してきました。
機能神経学とは、カイロプラクティックにおける矯正などの治療を脳や神経系の機能を変える手段として応用し、様々な症状に対応するための新しいアプローチです。

カイロプラクターが施術をすれば、どんなテクニックを使おうと、身体の受容器が刺激され、その刺激は神経経路を通って、小脳や視床部を通り、必ず脳に変化をもたらします。

 

カイロプラクティックは、100年近くサブラクセーション(関節の機能障害)というコンセプトで治療を行ってきましたが、以前から言われていたサブラクセーションが神経を圧迫するという説明は、カイロプラクティックの驚くような効果の説明にはなっておらず、カイロの歴史的な成功の裏付けがなかなか出来ない状態が続いていたのです。
ですが、この神経学という分野がスタートして、カイロプラクティックのアジャストメント(関節治療)の効果は、生体力学的に圧迫を取り除くのではなく、関節固有受容器を脱分極させ、求心性刺激を増加させることで、カイロプラクターが毎日起こしているような瞬時にして起こる効果を作っているということがわかってきました。
要は、カイロプラクティックの治療は関節からの刺激によって神経を活性化させ、それが脳にも変化を起こすということなのですね^^。

 

神経学の分野では、左右の大脳の機能的な偏りによって、自律神経失調や様々な機能障害が起こると言います。
右脳・左脳というとみなさんどんなことを思い出しますか?
そう。まず思いつくのが女性と男性の違いですよね。

機能神経学では、女性はセロトニンが優位で、右脳が優位(左脳が機能低下)しやすく、逆に男性はドーパミンが優位で、左脳が優位(右脳が機能低下)しやすいと言っています。
ちょっと面白いので、右脳と左脳の特徴を少し書いてみますね。

 

 

右脳の特性

① 感情脳なので、ボディーランゲージ、ジェスチャー、感情表現が豊か。

② ジョークを理解する、ジョークを交えて話す、ただし順序立てて話をすることが苦手ため、
しょっちゅう話題が飛ぶ。

③ 視覚学習型なので、本や説明書を読むのが苦手、たとえば新しい自転車を組み立てるのに説明書を読まず、全体の出来上がり図を見て組み立て始める。

④ 大まかなあらすじをつかむのがうまいが、細かいことが苦手で校正には向かない

⑤ 理論より感覚で、アーティストが多い。

⑥ 事実関係や配慮なしに結論に飛びつく、理由づけや理解力はあるが順序立てることができない。

⑦ 人の気持ちを読むのがうまく状況を把握するのが早い。

 

 

左脳の特性

① IQ脳なので、数字や言語に優れているが、地理にはうとい。

② 論理的で感情を表に出さず、淡々と理路整然と話す。

③ 物事を順序立てて考えたり、実行するのが得意で、整理整頓が得意。

④ 計画的で理論的なので、旅行や仕事のお膳立てやオーガナイズが得意

⑤ 自転車を組み立てるのにはまず説明書を読んでから、説明書の順序通りに組み立てる。

⑥ 数字に強く、読書、校正に向いている。

⑦ 感覚より理論。

 

 

みなさんいかがでしたか?
みなさんはどっちの特性をより多く持っていたでしょうか?
こういったことを判定していく簡単なテストもありますし、逆にどちらの脳が機能低下しているかによって身体にどんな問題が起こるかも違うのです。
最近では、左脳は免疫に関わるTH1という細胞に関連していて、左脳が機能低下すると感染症になりやすく、逆に右脳はTH2に関連していて、右脳が機能低下すると、アレルギーや過敏症が起こりやすいそうです。

 

面白いですよね。
左脳が低下している子供は、いつも中耳炎になっていたり、風邪を引きやすいことも言われています。
また自閉症の子供はどちらかというと右脳が低下していることも言われているのです。

 

ちなみに他には、左右の脳が機能低下すると下記のような症状が起こりやすいと言われています。

頭痛
バランス機能低下
複視
いびき
胸郭出口症候群
座骨神経痛
痺れ症候群
腱鞘炎
側彎症
スポーツ障害

などなど。

 

カイロプラクティック神経学は難しい分野ですが、これまた奥が深そうな学問ですね。
今後もどこかでお知らせしていきたいと思います^^。

 

Sea

茨城へ

先日、茨城の海に入りました。
平日という事もあり、混雑もなくお天気も良かったので楽しめました。

行った時は、産地直送の野菜をたっぷりと買い込んで帰ってきます。
新鮮でしかも値段が安いので、ついつい買い過ぎてしまいますが・・・笑

ですが、野菜を食べるように心がけているのであっと言う間になくなってしまいます。
新鮮な野菜はいいですね^^。
冷蔵庫が野菜で一杯だと、なんだか嬉しいんです。

 

1日7皿の野菜

 

健康な毎日を過ごすためには「バランスのよい食生活」が大切です。肉類や魚介類、穀類だけでは足りません。ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含む野菜とフルーツを適度に食べることが、健康な食生活への第一歩なのです。

 

一日の野菜摂取量の目標は350~400gですが、平成19年国民健康・栄養調査では、成人1人あたりの野菜の平均摂取量は290.1gにしかなっていません。

この量自体は目標ですが、一日の量を増やしていくことは大切ですね。

でも、私達にとって、一食につき何グラム食べたかというのはなかなか把握しづらいものです。
そこで、どうやって食べたらいいのかということですが・・・

 

〈1日に必要な量〉
野菜350g = 1皿70g × 5(皿)
果物200g = 1皿100g × 2(皿)

 

を目安にがんばってみましょう。

野菜の1皿70gというのはちょうど小鉢1コ分で手の平に乗っかる位の量です。たとえば、カボチャの煮物、グリーンサラダ、キンピラゴボウなど定食の小鉢に乗っかるくらいの量ですね。
そして果物は100gというとミカン1コ分の量です。

 

 

みなさんも朝・昼・晩の献立を考えて、小鉢1コ分の野菜や果物をそれぞれ増やしてとってみる努力をしてみてください。一つの食事で野菜や果物が少なければ、次の食事で増やして食べることでバランスをとりましょう。
小さな積み重ねがあなたのカラダを変えていきます。

野菜をしっかり食べて、美味しく楽しく、生活習慣病を予防していきましょう^^。

 

 

栄養について興味のある方は  
 Think Healthへ 

国際基準のカイロプラクティック

国際基準のカイロプラクティックが取り上げられる!

今月7日発売の週間朝日に、国際基準のカイロプラクティックについての記事が載っていました。
昨今、国民生活センターに寄せられたたくさんの被害患者さんの声に、正規のカイロプラクティック
の重要性に目を向けざるを得ない状況になっています。

 

すでに新聞や様々なメディアで取り上げられていますが、今月発売の週間朝日には、見開きで
載っていました。
興味がある方は是非ご覧になってくださいね^^。
日本では、カイロプラクティックの法律がないので正式な資格を持っていないカイロプラクターも
混在していますが、カイロプラクターとして認められているのは、WHO基準の国際資格を持った
カイロプラクターだけです。

 

カイロプラクティックは素晴らしい学問なので、正しいカイロプラクティックが日本にも、もう少し
浸透していくと良いですね^^。
またカイロプラクティックの治療院を探す目安として、「国際基準のカイロプラクティック」という
言葉が一般的になってくると良いものです。

 

可愛い!

カイロプラティカにいらしている患者さんが、最近お子さんが生まれ
奥様も一緒に来て下さいました。

いつもは人一倍泣いているそうですが、治療院にいる間はニコニコと笑顔にしていてくれて
全然泣きませんでした。

目が大きくて本当に可愛い!
寝返りももう少しで出来そうで、これからの成長が楽しみですね^^

Iさん、ご家族の皆さままた来て下さい。

 

栄養バランスに対するカイロプラクティック

 

カイロプラクティックにおける栄養学

今月は「食べること」についてのテーマでHealthy(院内新聞)やメルマガをお送りしていますが、今日はカイロプラクティックにおける栄養学についてお話していきましょう!

 

 

私の行っているカイロプラクティックのテクニックの一つ「アプライド・キネシオロジー」でも、栄養学は重要な位置をしめています。よく言われているように、健康な毎日を過ごすためには「バランスのよい食生活」が大切です。肉類や魚介類、穀類のバランスも重要ですが、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含む野菜やフルーツも適度に食べることが、健康な食生活への第一歩と言えるでしょう。

 

また私たちが元気で生きていくためには、エネルギーを得る必要があります。
ではそのエネルギーはどこからくるのでしょうか?
私たちにとってのエネルギー源は、食べ物に含まれるいわゆる「三大栄養素」つまり、炭水化物、脂質、タンパク質です。
私たちの身体は、食べ物を食べると、吸収しやすいようにさらに細かい物質に分解していきます。これが消化という過程ですが、これらの三大栄養素が消化され分解、吸収されると、それぞれグルコース、遊離脂肪酸、アミノ酸などの物質になります。これらが全身のひとつひとつの細胞の中にとりこまれるわけです。そして私たちはこれらの栄養素を細胞内の「ミトコンドリア」というエネルギー産生工場にほうりこんで、酸素と混ぜ合わせて燃やすことでエネルギーを得ています。

食事はカイロプラクティックにおいても重要なポイントです。何をどう食べるかが重要で、特に炭水化物(糖質)、タンパク質、脂質の三大栄養素の摂取比率がとても大切です。このバランスが崩れると脂肪がたまりやすくなったり、血糖値が不安定になり、体調を崩すことにもなります。

そして三大栄養素、これはいわゆる人間のエネルギーになる部分、カロリーとも言えるものです。
もちろん先ほど言ったバランスも大切ですが、全体的な量が多くなりすぎても問題になります。代謝を促してくれるビタミンやミネラル(これを合わせて五大栄養素という)をバランスよく摂取することも大事なことです。ビタミンとミネラルは、人間の活動やエネルギーを代謝するのに重要な役割を果たしてくれるのです。

 

 

カイロプラクティックによる栄養素チェック

さて、カイロプラクティックによる栄養素を評価する方法は、アプライドキネシオロジーの創始者グッドハートにより発達してきました。アプライドキネシオロジーの栄養学的検査は、その物質による味覚受容器と嗅覚受容器への刺激に対する神経システムの反応を使用しています。

 

主なテストは、患者さんに食べ物を咀嚼させたり、舌に乗せてもらうことによって行われます。この状態で筋力検査を行い、簡単にいうとその筋肉の力の入り具合でその食べ物やサプリメントの必要性や食品過敏症などをチェックしていきます。この方法では味覚による求心性の刺激と口腔の刺激による味覚受容器からの情報に対する中枢神経の解釈が、最終的に機能変化(検査では筋力低下など)を起こすことが実証されています。

臨床では、患者さんに物質を咀嚼させることですぐに身体機能の変化が観察されます。空腹で泣いている子供が口に食べ物を入れるだけで即座に泣きやんだり、低血糖症で苛立っている人でも、糖を含む食品を口に含むだけで、血糖値を上げるのには不可能な短時間で落ち着くことからもすぐに身体の変化が出ることは納得できるのではないでしょうか。

このようにアプライドキネシオロジーの栄養学的検査は、その場でその人に必要な栄養素や合わない食材などをチェックすることができるパワフルな検査法ですが、もちろん全てを示すものではありません。筋力テストに精通したアプライドキネシオロジストが行って初めて効果的な検査と言えます。また正確な判断には、一般的な栄養学的知識を熟知し、それによる考察とその他生化学検査、理学検査の結果なども加味していくことが必要です。

 

 

私は、カイロプラクターの中では珍しいかもしれませんが、みなさんの身体の状態をチェックしていく時、例えば姿勢のや筋肉の入り具合、そして頭蓋骨から背骨に至るまでの機能障害の状態によって、その方の抱えている問題が筋肉骨格系が原因なのか、栄養のアンバランスが原因なのか、ストレスが原因になっているのかがわかります。

もし栄養バランスや胃腸、消化吸収の状態が良くなければ、いままでお話したような栄養チェックも行うようにしています。
興味のある方は、気軽に聞いてくださいね^^。

 

 

今日は、少し専門的なお話になりましたが、たまにはこういうカイロプラクティックの深い話も良いかなと思って書いてみました。

では^^。

 

 

栄養について興味のある方は  
 Think Healthへ 

修了証

栄養塾

半年間「栄養塾」というセミナーに参加しており、先日無事に終了することができ、立派な修了証を頂きました。

栄養や病気の事を今までとは違った観点から学ぶことができ、目からウロコのような話ばかりでした。

まずは私の脳みその中を整理してから、皆様にお伝え出来ればと思います。

 

現代病の原因は、文明化された食事

 

現代病の原因は、文明化された食事

昨今、世界では10年で糖尿病患者が3倍に増加し、循環器系の病気にかかる人も多くなりました。
また子供たちにはいままで見られなかった皮膚病やアレルギーが増えています。

こういった病気の山を築いた張本人は、実は「文明化した食事」だと言われています。

 

北極圏に住むイヌイット(エスキモー)の例をあげてみましょう。
アラスカやグリーンランドのイヌイットたちは、18世紀の終わり頃から欧米人と接触がありました。しかし、カナダのイヌイット、中でも内陸部に住む種族は、1940代まで外部との交流はなかったと言われます。
これらの地域のイヌイットの生活が劇的に変化したのは、1950年代の中頃、カナダの北欧圏地域に軍事や民間の飛行場、レーダー基地の建設が始まったのがキッカケでした。
オットー・ジェイファー医学博士によると、以前の遊牧生活を続けているイヌイットの家族は、1971年にはカナダ北部全体で少数しか残っていなかったと言います。1世代もたたないうちにイヌイットのほぼ全人口が伝統的な生活を投げ捨て、20世紀中盤の近代的生活に衣替えしてしまったのです。

 

1950年以前、カナダのイヌイットは獲物を求めて、季節とともに移動しながら、集団の狩猟キャンプで暮らしていました。家は動物の皮や厚い布地でつくられたもので、食事の中の主要なタンパク源は、魚、カリブー(北米にいるトナカイ風の大鹿)、鶏、じゃこう牛、シロクマ、ウサギ、キツネなどでした。また野菜の摂取は全体的に少なめで、手に入る季節にだけ、にんじん、葉野菜、ベリー類などを食べていたのです。

 

それが、今では滑走路や軍事施設沿いの住宅に住み、食品や服はお店で購入します。そして男性は基地で働き、3食ともレストランで食べる生活になりました。
もちろん彼らのお腹はもちろんみるみるうちに出っ張り出しました。
女性も、根菜や海草、ベリーを探してまわったり、獣の皮を噛むことはなくなり、一日中家にいて、チョコレートや砂糖たっぷりのジュースを飲んでいます。

 

食事が変わると、まずタンパク質の摂取量は、以前の半分以下に落ちてしまいました。かつては1日300gを軽く超えていたのに、今では100g前後です。そしてその代わりに摂取カロリーの半分が炭水化物から摂られるようになりました。
特に一番問題になったのは、炭水化物の量ではなく質でしょう。
かつて摂られていたのは、ほとんど精製も加工もされていない自然な炭水化物でしたが、今では高度に精製、加工された炭水化物や白砂糖をたっぷり摂るようになりました。イヌイットの砂糖摂取量は10年間で4倍にも増えたそう。また複合炭水化物(野菜、豆、未精製の穀類など)が炭水化物全体に占める割合は、かつては82%でしたが、今では欧米諸国と同じ50%以下になっているそうです。

 

こういった精製された炭水化物の摂取量増加により、イヌイットには糖尿病が急増しました。
綿密に調査すると、多量の砂糖を摂取したイヌイットは、血糖値が著しく変動し、極端な上がり下がりを繰り返していたそうです。それは彼ら自身も彼らの先祖も、一度に大量の砂糖が入ってくる食事など経験したことなかったわけなので、当然と言えば当然ですよね。身体がうまく対応出来ないのです。

 

こうやってイヌイットの部族では、わずか10年ほどのうちに糖尿病が3倍に増え、40歳代以上の男性が循環器系疾患にかかる確率は5倍に跳ね上がりました。
またかつてイヌイット達には無縁だった胆嚢の手術が、今では日常茶飯時になりました。
そしてかつては名前すら知られていなかった「にきび」が若者に増えたのだそう。
それ以外にもイヌイットの子供達の成長は、以前に比べると不自然なほどに進んでいると言います。身長は高くなり、体重も増え、思春期の訪れる年齢も早まってきています。

食事が変わったことによって、新しい病気が現れるということは、実は北極圏のイヌイットに限った問題ではありません。自然で伝統的な食事が文明食にすり替えられるにつれて、世界のいたるところで同様の現象が起きているのです。

 

伝統的な食習慣が崩壊するキッカケは、大抵の場合は砂糖の摂取の増加や、穀類の精製度が関わっている場合が多いのですが、もちろん他の要素もあるでしょう。
しかし、食事がこれだけの影響を与えるということは、私達もしっかりと歴史から学ばなければならないことだと思います。

今の食生活を、少しでも変えれると将来の病気が予防出来るかもしれません。

砂糖や精製された小麦粉などをなるべく摂らないようにしたり、新鮮な果物や野菜、穀類をなるべく自然なままで食べる、そして合成添加物を使ったものは食べないなど、昔の食事に少しずつでも近づけてあげましょう。
こうした毎日の少しずつの変化でも身体は変わってきます^^。

みなさんも是非、食への意識を変えてみましょう!

 

 

栄養について興味のある方は  
 Think Healthへ 

紙袋完成!

カイロプラティカで使用する紙袋を新しく作成しました!

片面はサプリメント、もう片面は星がプリントしてあります。

シンプルで可愛く仕上がりました。

 

院内新聞

Healthy

今月よりカイロプラティカの院内新聞「Healthy」を発行することになりました。

私のコーナーも少しですが「やさい時々くすり」という所に記事を載せております。

 

月に1回の発行予定です。乞うご期待!!